入園式での服装のドレスコードは、「セミフォーマル(準礼装)」「インフォーマル(略礼装)」が基本的なスタイルです。
現在では入園式などには洋装で出席することが一般的です。
セミフォーマルにはパーティードレスやセレモニースーツが分類され、インフォーマルにはカジュアルドレスやワンピースが分類されます。
その中で入園式には、セレモニースーツやワンピースが該当します。
セレモニースーツは、ジャケット、ブラウス、スカートなどのセットでの販売も多く見受けられますね。
たくさんの種類の中からどのようなものを選べばいいのか、迷ってしまいます。
20代ママはセレモニースーツを初めて買う人も多いと思うので、どのようなことに気を付けなければいけないのでしょう?
〜本日の内容です〜
保育園や幼稚園の入学式で20代ママが服装で気をつけたいポイントは?
まずは冠婚葬祭においての基本的なマナーを守ることです。
肌の過剰な露出は控える、サンダルなどつま先の出る靴を履かない、デニムやジャージなどカジュアルな素材を使用しないなど!
TPOをわきまえたマナーを守りましょう。
その上で、入園式は小学校の入学式よりかしこまっていないところが多く、お子様も幼いので動きやすい服装を推奨している幼稚園や保育園が多いようです。
まず入園式はおめでたい式なのでダークカラーではなく、ライトカラーのスーツの着用が望ましいでしょう。
スカートやワンピースは一般的にひざ丈のものを選び、主役の子供よりも目立たないようにスパンコールやラメなど派手な装飾は避けましょう。
両親で出席する場合は一方が派手にならないよう、夫婦での服装のバランスを合わせましょう。
また季節や内容によって着用に向かない素材もあります。
例えば卒園式ではウール生地を使用しても問題ありませんが、入園式では冬素材のウール生地は向きません。このような点も気を付けるといいでしょう。
あとは生脚で出席などはNG、必ずストッキングの着用をし、無地のベージュが望ましいです。
フォーマルな場では大きいバッグは向かないとされてますが、ママ自身が使用するスリッパだったり、お子様のお着替えや、案内などの書類だったり荷物は多いかと思われます。
メインのバッグはフォーマルな小ぶりなものを使い、サブバックを持っていくと良いでしょう。
バッグはブランド品やアニマル革、エナメル生地で光沢の目立つもの、サブバックも派手な柄がプリントされているもの、紙袋を利用するのはNGです。
スーツや靴の色合いに合わせて無地で華美でないものを選びましょう。
ベーシックな服装を華やかにするために、アクセサリーは欠かせないアクセントですが、こちらも使用するものに気を付けたいです。
入園式などの昼時間でのフォーマルの場では、光り物のアクセサリーは控えることがマナーです。
輝きが淡く上品なイメージのあるパールのアクセサリーを着用しましょう。
ホワイトパールはもちろんですが、カラーパールも着用に向いています。
しかし喪のイメージがあるブラックパールの着用は避けましょう。
グレーパールはコーディネートによって着用できます。
大きさは7mmほどの大振りではないものが望ましいです。
アクセサリーと同じくコサージュやブローチなども顔回りを華やかにしてくれます。
ただバラバラな色合いのものを着けて悪目立ちにならないように気を付けたいところです。
無理に全部つける必要はありません。
保育園や幼稚園の入学式で20代ママがメイクやヘアスタイルで気をつけたいポイントは?
メイクやヘアスタイルにもTPOに合わせたマナーがあります。
まずはフォーマルな場でノーメイクはマナー違反です。
清潔感の出るようにベースメイクとリップだけでもしましょう。
こちらも服装と同じく華美でないメイクを心がけたいところです。
ラメやグリッターカラーのアイシャドウや、派手なつけまつげは控えましょう。
厚い印象にならないように、スーツの色合いと合わせてカラーを選ぶといいでしょう。
リップもローズ系やピンク系などの落ち着いた印象を与える色が望ましいですね。
あとは派手なネイルも避けましょう。
ジェルネイルで長い爪や、派手な柄や大きなストーンのついた爪は入園式には向きません。
ワントーンカラーで小さめのストーンがアクセントになるぐらいが理想的です。
ヘアスタイルはアップスタイルが一般的です。
ショートヘアでもワックスなどでまとめたり、すっきりとしたツヤ感のあるヘアスタイルがいいでしょう。
ロングヘアでまとめ髪といっても、逆毛などで盛ったヘアスタイルや、強めの巻き髪、後れ毛を多く残したヘアスタイルは控えましょう。
またヘアカラーの根元がプリンだったり、手入れの行き届いてないヘアも印象が良くないです。
もちろんですが、派手なカラーリングもやめましょう。
保育園や幼稚園の入学式で20代ママのスーツでオススメの色は?合わせる靴やバッグのおすすめは?
20代ママは若さがあり、元気のある明るい色を選びたいところです。
上品さと華やかさ、かわいらしさを兼ね揃えたベージュ系の色合いをおすすめします。
ライトベージュや、ピンクベージュがおしゃれ感もあり、おめでたい入園式のハレの日にもぴったりです。
そんなスーツの色合いには靴やバッグは、白やオフホワイトの明るい色も、ネイビーやブラウンなどペールトーン(白が混ざったような色)であれば暗めの色も合うでしょう。
保育園や幼稚園の入学式で20代ママのスーツで体型がきになる方のためにオススメなスーツの形状や着こなし方は?
20代ママはトレンドも取り入れておしゃれしたいと思う方も多いはず。
それと平行して産後から体重が戻らなかったり、広がった骨盤のせいで体型維持もなかなか難しいものだと思います。
スーツのつくりはあまりゆとりもなく、着こなしによっては着太りに見えてしまったり難しいものですね。
その中でもカバーができて、おしゃれ感が出るものはどのようなものでしょう。
まずは体型にあったサイズのものを選ぶことが重要です。
小さめなものを選ぶより、自分の体型に合った無理のないサイズを選ぶことで着痩せ効果が出やすくなります。
上半身が気になる方は、袖口にボリュームがあるパフスリーブや、Vネックのワンピースがおすすめです。
ワンピースであればウエストにリボンがついているものだったり、スカート部分に向けて切り替えがあるので、ウエストも引き締まって見えることでしょう。
ジャケットはワンピースよりも明るめの色を着用する着こなしも、上半身への引き締め効果が期待できます。
下半身が気になる方は、タイトスカートは控えてフレアスカートや台形スカートを選ぶことをおすすめします。
あとはパンツスタイルのスーツ、中でもワイドパンツやガウチョパンツなど裾に向かって広がりのある形状がトレンドにもあるそうです。
脚のラインもカバーできますし、ウエストを高めの位置にすると脚長効果があり、ヒップ回りもカバーできます。
まとめ
セレモニースーツはママとして1着は必ず持ってたいものですよね。
全てを揃えるのには結構なコストがかかります。
現在は通販で5点ほどのセットだったり、サイズを幅広く用意してあったりなど、低価格での販売も多くなってきています。
TPOに合わせて1着を着まわしをするのも賢い手段ですね。