子供がいると、保育園や幼稚園に通わせる人もいますが最近ではどちらも通わせない人"無園児"が多くなってきています。
通わせない理由は家庭によって様々ですが、メリットとデメリットはあるのでしょうか。
この記事では、いかせない人の割合や行かない場合の選択肢など体験談も含めて紹介していきます。
〜本日の内容です〜
幼稚園にも保育園にも行かせない人の割合はどのくらい?
2019年の系統によると、幼稚園と保育園どちらも通わせない"無園児"の割合は3歳以上でおよそ14万人。
行かせない理由も家庭によってありますが比較的多く考えられる理由はこちらです。
ココがポイント
⦁ 保育料などの金銭的理由
⦁ 自宅で教育をする為
⦁ 待機児童
この様に色々とありますが理由や体験談を紹介します。
保育料など金銭的理由
"保育料無償化"と言う話題がありますが、一部によるもので全ての料金が無料になる訳ではありません。
このように、園に入学するとなると必ずかかってくる入学金や入学準備のお金。
決して安い金額ではなく、○万〜○十万といった金額がかかってくるので安易に入れることは難しいのです。
その他にも、園で使う洋服、体操着、制服、給食、月額料など様々なことでお金がかかってきます。
入学金を支払ったからといって無料で通わすことができないのが難点でもあります。
お金がない人は、まず保育園幼稚園の月額で詰むんだよ…月30000円で、貯金できなくなる
行かせない選択もあるけど、近所からの目線が結構ツラいと思う
小学校期間も塾やスポ少やると親の時間が取られて働けなくなる
中学からの部活も、運動部は金も時間も取られるからムリ
金ないと子育てムリ
— 文野湯 (@fuminoyu) October 8, 2019
自宅で教育をするため
今では、保育園や幼稚園に行かなくても自宅で教育をする人も増えており、無園児が増えている傾向にあります。
小学生までは、特に"通わせる義務"というものがないため家庭それぞれのやり方で貫いている家も多くあります。
ココがポイント
⦁ コミュニケーション能力
⦁ 遊びの力(友達との交流)
⦁ 社会性
⦁ 感情のコントロール
⦁ 目標に向かう事
保育園や幼稚園では主に上の5つについて詳しく教えてくれる場といっても過言ではありません。
確かに、家庭でも親の知識と経験さえあれば教えてあげることもできるかもしれませんね。
そこにはメリットデメリットはもちろん存在してきますが通わせない理由としても成り立つものだと思います。
待機児童
保育園は多くのところで生後2ヶ月から。
幼稚園は満3歳になった年齢から。
このように、保育園と幼稚園には入れる年齢にも差がでてきます。
現在では"待機児童ゼロ"という取り組みも多くの自治体で実施されていますが現実はゼロではなく多く待機してる児童がいるという形です。
両親が仕事をしていると中々日中の面倒を見ることができず、小さい頃からの保育園入園を考えている人もいます。
親が望んでいなくても、待機児童となる場合があり、必然的に保育園にも幼稚園にも入れない選択をする家庭も多いんですね。
支援センターで聞いた「待機児童0の罠」
希望出した保育園全落ち
→市から別の園を案内される(※ただしめっちゃ遠かったり条件が悪かったりする)
→断ると待機児童としてカウントされなくなる
→待機児童10年連続0達成!(でも保育園に入れない子は沢山いる)
こんなカラクリがあったのね😭— ほのかママⓉ@1y8m (@Honokamam0121) January 26, 2021
【保育園や幼稚園に行かせないことでのメリットデメリットは?】
保育園や幼稚園に行くことで沢山のことを学ぶことができ、子供に必要な『能力』を鍛えられることができるのでとても良い場と言えます。
ですが、反対に行かせない場合でも親の教育次第では立派な子に育ち、行っても行かなくても変わらないくらいの子供に育ちます。
家庭によって様々ですが、一般的なメリットデメリットです。
保育園や幼稚園に行かせないメリット
メリット
⦁ 日頃から常に愛情を与え、寂しい思いをさせない
⦁ 教育量がかからない
⦁ 感染症にかかりにくい
日頃から常に愛情を与え、寂しい思いをさせない
子育てには最も大切と言える”子への愛情”
この愛情が毎日を一緒に過ごすことでより多くあげることができることもメリットですね。
園に行っている間の離れてる時間はなく、親としてはストレスは溜まると思いますが子供にとったら毎日が幸せの連続なんですよ。
趣味を一緒に楽しんだり、子供が好きなことを一緒にすることでお互いの信頼関係も気づけ寂しい思いをさせることのない生活ができますね。
教育料がかからない
基本的に保育園は無料ですが、幼稚園になると月々1-4万円の教育料がかかってきます。
毎月となるとかなりの出費が嵩み、それと同時に園の消耗品などもかき集めなければならないので教育料が結構痛手ですよね。
園に行かせない場合は、教育料は無料になり子供と過ごしたり勉強するのに必要なものだけなのでかなり値段には差が出てくると思います。
感染症にかかりにくい
園に行くとクラスには何十人ものお友達もいて、インフルエンザやRSウイルスなどその年に流行ったものをもらってくる可能性がかなり高いです。
子供が風邪にかかるとつきっきりの看病と、ぐずる子供の相手で疲れてしまいそれ以上に心配が大きくなりますよね。
ですが、園に通っていないとウイルスをもらってくる可能性もかなり抑えられ、心配事も減るというメリットもあるんですよ。
保育園にも幼稚園にも行かせない場合はどんな選択肢がある?
選択肢
⦁ 小さいうちはなるべく家族で過ごす
⦁ 子育てサークルに参加
⦁ 習い事をさせる
このように、保育園や幼稚園に通わない場合での選択肢があるんですね。
小さいうちはなるべく家族で過ごす
幼稚園や保育園に通わずに、小さい頃の1番成長する時期は一緒に過ごすという意見も多いです。
園で習う常識や一般論、人との関わりなどは親がしっかりと教えていかなければなりませんが、1番愛情を注いであげる親と一緒にいることができる時間は大切なのかもしれませんね。
寂しい思いをさせないように、沢山の言葉やスキンシップを与えれるようになど家庭によって様々ですが子供の成長には大事な一瞬だと思います。
学校、幼稚園行かせないぶん、学校や幼稚園以上に家族で愛情たっぷりあげてたくさん子どもたち楽しませる方法考えようとなりました😊
— Lily (@doo96783261) June 22, 2020
子育てサークルに参加
様々な自治体で開催される"子育てサークル"
親と子供で参加し、『積み木遊び』『体遊び』『お絵描き』など親子でできる遊びを教えてくれる場所です。
その他にも、一緒にご飯を食べたりおもちゃで遊んだりと保育園や幼稚園に通わなくても学べる所でもあり人気が高いです。
料金も、参加費として300円など破格の値段で遊ぶことができるのでとても良いですよね。
子育てサークル1回目終了!途中みんなで寝グズりタイム!(笑)隣の子だけマッサージされながらコテンと寝てた🥺お利口すぎる🥺💗生まれた時からそうなんだって!一方うちはいつものように眠いって泣いて担当の人の腕の中で眠りについたww pic.twitter.com/WhB1DJeryi
— しゆ☺︎®︎🍩🎀@3m 嘔吐恐怖症 (@arin11229) September 15, 2021
習い事をさせる
水泳・塾・体操・柔道・剣道などのスポーツなどの習い事をさせる人も多いです。
今では、小さい頃からできる習い事も多いため、『集団生活』『人との関わり』『運動能力』『勉強能力』向上の為に習わせている人も多いです。
他の子が、保育園や幼稚園に行っている間に習い事をして過ごすというのも良い手段かもしれませんね。
可愛い
最近2人でよく遊んでるから、私は楽させてもらってるわ^ ^
保育園無理そうだから、マコトだけ習い事させることにした
無園児のまま小学校って可能性も0じゃないなって思うから
その対策 pic.twitter.com/fta53VLqsf— まこいろ(まな) (@makoiromana0715) January 27, 2021
【幼稚園や保育園に行かせない場合のメリット、デメリットは?】
幼稚園や保育園に行かせないメリット
メリット
⦁ 常日頃から愛情を注げ、大切な成長期を見逃さない
⦁ 感染症にかかりにくい
⦁ 費用がかからない
常日頃から愛情を注げ、大切な成長期を見逃さない
園に通わ無いことで、朝から晩まで一緒にいる子供に寂しい思いをさせることなく愛情を沢山注ぐことができるのもメリットの一つです。
毎日時間に縛られず過ごし、子供のやりたい事行きたい所をすぐに叶えられるのも良い点でもありますね。
また、3歳ごろからは話せるようになったり自我が芽生えたりと、成長が急増する年齢でもあるので、間近で見てられるというのも良い点ではないでしょうか。
感染症にかかりにくい
園では、何十人という子たちと集団生活をする為にインフルエンザやRSウイルスなど、ノロウイルスなどの流行りのウイルスをもらってくる可能性も高くなります。
園に行っていないことで、ウイルスを持っていることとの関わりもなくなり感染症にかかる心配もそこまでは大きい問題ではないですね。
費用がかからない
園によって様々ですが、幼稚園では1〜4万という金額が月額でかかってきます。
その他にも、子供の消耗品や、園で使うものなどは実費で支払う事もあり園に通わせることで毎月大きな金額がかかってくるんです。
その分、園での体験は大事なものにはなってきますが、園にかよわなくてもしっかりと教育をできるのであれば費用がかからない事もメリットと言えます。
幼稚園や保育園に行かせないデメリット
デメリット
⦁ 他の子と比べて、集団行動や知能に差が出てしまう
⦁ 周りの人に変わってると思われる
⦁ 将来、周りの人に馴染めずに人と関わるのが苦手になる可能性
他の子と比べて、集団行動や知能に差が出てしまう
園で学ぶことは、子供にとって必要不可欠な問題や将来に繋がる大事な学びでもあります。
園に行かせないとなると、家庭での教育がとても大事になってきますが、なかなか園のように集団で生活する経験ができないことで他の子と差が出てしまう可能性もあります。
周りの人に変わっていると思われる
園に通う=一般的という世の中なので、通わせないとなると周りから変な目で見られる事もあります。
勿論、どちらが正解というのはありませんが通わせている親からしたら、園に行かせないことに疑問に思う人も多い傾向にあるんですよ。
また、園での友達同士でママ友が出来る可能性もあるので、園に通わさせないことでママ友ができないというデメリットもあり悩ましい所ですよね。
将来、周りの人に馴染めずに人と関わるのが苦手になる可能性
園は集団で行動し、仲間と協力するという学びも得られる場所でもあります。
園に通わないと人との関わりや、仲間という物を理解できていないままになるので、将来小学生に上がった時に周りと馴染めない可能性も出てくるんです。
この様に、園に通わせないということでメリットデメリットが発生してくるのでこちらは注意するといいですね。
正解はないのでどちらか、家庭のやり方で進めていくのがいいと思いますよ。
まとめ
今回は、幼稚園や保育園に通わせない”無園児”について紹介しました。
今では、無園児も増えてきており家庭でできる教育方法を熱心にしている人も多いんですね。
皆さんも、家庭によって子供の成長の仕方を考えていけるといいと思います。