多くの保育園は生後2ヶ月頃からの入園が認められており、利用している家庭も多いです。
共働きの家庭や、シングルの家庭では子育てに必要不可欠となる保育園ですが入園準備について悩む人も多いですよね。
今回は、保育園に入園する前に入園準備をしっかりと復習していきましょう。
100均でも揃えられるアイテムも数多くあるので体験談も含め紹介していきます。
保育園準備リストまとめ!作れるものと買った方が良いものは何?
保育園準備は、入園する子どもの年齢によって変わってきます。
《全年齢で必ず必要なもの》
- 着替え(肌着.洋服上下.靴下3セット程度)
- 着替え袋(大きめの巾着袋.濡れたものを入れるビニール袋)
- お昼寝布団(シーツ一式)
- コップ、マグ
- 食事エプロン
- ハンカチ、ループ付きタオル
- レインコート、雨具(折り畳みだと良い)
- 保育園連絡用ノート
《0歳児〜1歳児》
- オムツ、お尻拭き(10枚程度)
- 哺乳瓶、粉ミルク
《2歳児》
- 歯ブラシ、コップ
- 上履き
《3歳児》
- 上履き
- 上履き入れ
- お弁当
- 水筒(ストロータイプが良い)
この様に、必ず必要なもの以外に月齢によって持ち物が変わってきます。
持ち物で家庭で作れるもの
- オムツ入れ
- 着替え入れ
- 上履き入れ
- 全てをまとめられる大きいバッグ
- 布団持ち運びバッグ
- 布団カバー
オムツ入れ
0〜1歳児クラスだとオムツやお尻拭きが必ずしも必要になってきて入れ物も必需品です。
1日10枚以上持っていくと良いので多めの枚数が入る大きめの袋を用意するといいですね。
ココがおすすめ
縦35㎝×横30㎝の大きさで巾着袋にするのがお勧めです。
着替え入れ
保育園ではお着替えを沢山するので着替えを入れる袋は必須で必要になってきます。
上下の服.下着.靴下などを各3-4セット入れておけるバッグを作っておくと持ち運びに楽です。
月齢によってサイズも大きくなってくるので余裕を持って大きめの大きさで作ると良いですよ。
ココがおすすめ
縦40㎝×横30㎝で作ると大体の洋服は入るのでおすすめの大きさになります。
上履き入れ
歩ける様になると上履きが必要になってきて園には上履きを置いておくようになります。
その為上履きを履かない時は上履き入れに入れ、週末には持って帰るので上履き入れを用意しておくと保存や、もち運びにもとても便利です。
巾着型の入れ物や、手提げ型の入れ物がとても便利で子供でも収納しやすいので手作りをする場合はこの2つの形がお勧めと言えます。
ココがおすすめ
横20㎝×縦28㎝×マチ4㎝~5㎝で作ると丁度いいサイズになりますよ。
全てをまとめられる大きいバッグ(レッスンバッグ)
通園バッグや手提げと呼ぶこともありますが、このレッスンバッグは園ではとても重宝するバッグです。
指定のバッグがある場合でも、上履きや体操服などを入れておくのに大きめのバッグがあればひとまとめにでき、忘れ物をすることも無くなるため多くの人が使っています。
園によっては「キャラ物」などがNGの場合もあるので事前にしっかりと確認して作る事をお勧めします。
ココがおすすめ
横40㎝×縦30㎝程度の大きさが使いやすくお勧めなサイズです。
布団持ち運びバッグ
保育園ではお昼寝の時間があり「昼寝布団」を持ってくるのが一般的です。
多くのところでは1週間に1回の持ち帰りがあるため、バッグを作っておくと負担も少なく持ち運びができるようになります。
市販でも売られていますが、使いやすく好きなキャラクターや模様で作る事が出来るので手作りもお勧めの方法です。
ココがおすすめ
この時のサイズは、横70㎝×縦42㎝×マチ14㎝くらいで作ると丁度いいサイズになりますよ。
布団カバー
保育園ではお昼寝布団が必要ですが、洗い替え用に布団カバーを多めに持っておくと便利で手作りすることもできるので作ってみるのも良いですね。
ファスナータイプや、かけるタイプなどがありますが
簡単な方法で手作りするのも思い出になり楽しいですよ。
ココがおすすめ
この時のサイズは、横115㎝×縦160㎝くらいで作ると丁度いいサイズになります。
この様に保育園準備をするにあたり手作りができる物がたくさんあります。
園によって、柄物やキャラクターがNGな場合も多く、しっかりと確認をしたうえで世界に1つだけの物を作ってあげるのも良いですね。
今では簡単にできるキットのようなものや、型紙も売られているのでそんな難しくはなく初心者でも簡単に作ってあげることができるのでお勧めですよ。
個人的にも裁縫はとても苦手ですが、自力で作る事に成功したのでぜひ試してみてください。
保育園の入園準備におすすめの100均アイテム
保育園に行くにあたり、沢山の用意するものがあり結構なお金が掛かったりしますが準備の仕方や買う場所を選ぶだけでとても節約ができるんです。
100均で揃えられるアイテム
- 紐付きタオル
- 巾着袋(着替えや上履き、コップなどを入れる)
- 子供用歯磨きセットやコップ
- ワッペンやネームタグ
- 裁縫グッズ
- 上履きを洗うブラシ
- 上履きを干すハンガー
- お名前スタンプ
これ以外にも様々な商品があり100均で揃えられるアイテムは沢山あります。
紐付きタオル
子供が手を拭いたりする時に「紐付きタオル」は必須のアイテムになり準備する物でも重要です。
そんな紐付きタオルは100均でも買う事ができ、可愛いアイテムが沢山あるんです。
ディズニーや柄物、男の子でも女の子でも使える紐付きタオルも出ていて、長く使ってもへたらないくらいのクオリティなのでお勧めですよ。
保育園準備の一部🍀
ハンドタオルが手口ふき用に1日3枚必要って言われたので100均で10枚買ってきた😆
あと紐付きタオルもいるって言われてタオルだらけよね🤣
あとタオルケットもいる!
水遊び用のバッグと食事用エプロンと横開きタイプのスプーンフォーク入れ!
名前入れなきゃ😱 pic.twitter.com/pYjbkuztOO— あちゃこ®☀1y(垢移行しました) (@atyakonoko) June 28, 2020
巾着袋
上履きを入れたり体操着を入れたりする袋は巾着袋を使っている人が多く、手作りもできますが100均に売っているとなると洗い替え用にも良いアイテムですよね。
こちらもキャラクター物やディズニーなど様々で大きさも色々あるので用途によってサイズを変えて使うのもお勧めです。
濡れても平気なビニール生地も売られているので体操服などはビニール生地も良いですよね
お嬢の保育園用に巾着袋何種類か必要と言われて、作らないとダメかなあ…と思ってたんだけど、100均で大きめで程よく可愛いの見つけた!
セリア様🥺🥺✨ pic.twitter.com/4IQ8RbWZuC— ありんこ@2y (@ariali3110) March 16, 2020
子供用歯磨きセットやコップ
保育園では歯磨きの時間もあり歯磨きをしたり、コップを持参するところも多くあります。
キャラクター物などになると結構値段がしたり中々プラスチック製の物が見つからなかったりしますが、100均には子供用の商品も多くあるのでとても重宝しますよ。
保育園コップ!
浅いほうが少し傾けただけで飲めるって言ってたから100均にあったこれに似顔絵入り名前のシール貼った🤗
渋い色だから多分被らないだろう🤣 pic.twitter.com/Z82hyGENSk— あや🚜2y男の子 (@koa1823) March 6, 2020
ワッペンやネームタグ
何かと使う「ワッペン」や自分の持ち物に名前は必須になってくるので「ネームタグ」は便利です。
保育園の洋服を用意していても、すぐに汚れてしまったり穴が開いてしまう事もありその都度買い足していくのはお金もかさみますよね。
そんな時に破れたところにワッペンを付けたりするのもお勧めの方法ですし、帽子のワンポイントにもワッペンを付けるととても可愛くお勧めです。
また、ネームタグは平仮名のタグが売っているので子供の名前で集めると簡単にネームタグが作れますよ。
100均のワッペン可愛いよぉおおお〜〜〜〜🥺❤️❤️😍💓💓
娘の保育園の帽子にペタリ😋🥰💓 pic.twitter.com/iYarLHbWCA— やわらかきゅうり®︎3y.1y (@yawakyu809) April 14, 2019
裁縫グッズ
保育園などに入ると「〇〇を作ってきてください」などと言われることもあり保育園用の裁縫グッズがあるととても便利です。
針と糸さえあれば何でも作れるので、100均の裁縫グッズを買っておけば高いお金を出さずに裁縫をすることが可能です。
糸などは、100均に売っているので裁縫グッズと糸さえそろえば準備は満タンです。
今はダイソーでも結構充実した裁縫グッズ売ってるし、蹴りぐるみは手縫いでチクチク作れますから、オススメかも(●'w'●)
— まろ@赤髪戦隊 (@IYOnoKO_MARO) December 6, 2017
上履きを洗うブラシ
週に一回持ち帰ってくる上履き、沢山保育園で遊んでくれているお陰で1週間で真っ黒になることも多いです。
手洗いをするときに必ず必要になってくる「上履きブラシ」、高いお金を出して買わなくても100均には小さい上履きでも洗える上履きブラシが売られているんですよ。
また、洗った後もフックを付けて掛けて置けるような穴もあるので収納も楽な商品です。
ダイソーでミッキーのシューズブラシ見つけた😍このクオリティで110円‼️しかも上が外れて靴の裏の小石とか取る用なんだって‼️すごっっ1人で感動してたゎ✨✨ pic.twitter.com/OGEzLD8Rfb
— にゃお (@cbPTGgWhRVZZnuv) April 12, 2020
上履きを干すハンガー
上履きを洗えば干す作業があり干すスペースに悩むこともあると思います。
雨の日などでは直置きにすると中々乾かないこともありますが、100均の靴用ハンガーを使えば乾く時間も早くなりスペースにも困らないのでとてもお勧めです。
ハンガーに靴をかけるフックが両サイドについていて、靴を逆さにして干すことで内側までカラッと乾かすことができるので臭い防止にもなり便利ですよ。
100均で買ったシューズハンガー。中々便利~♪ pic.twitter.com/BfUXu1gB6a
— 隊長☆飲み過ぎ注意!隊長専用タンプラーは宝物~✨ (@taicho_u) April 5, 2015
お名前スタンプ
ほとんどの保育園では「オムツ」に名前を書くことが必須になっています。
1日に10枚程度持っていく場合は全てのオムツに名前を書く時間と手間が大変ということもあり、100均に売っているお名前スタンプはとても重宝する物です。
名前の通りスタンプになっており、インクを付けて押すだけでしっかりと名前を書き込むことが可能です。
多くの親が使っている優れものでもあり、人気の商品ですよ。
100均のお名前スタンプ買って来た~。 pic.twitter.com/01ZNIUG9DX
— 水和(みなぎ) (@hydrationsa) February 7, 2019
この様に100均で揃えられるアイテムが沢山あり、準備をするにあたり安く揃えられるのは助かる点でもありますよね。
また、子供が使う物なので汚れや劣化も気になりますが100円なら買い替えることもできるし色々な場所にあるので買いやすい点も良いのではないでしょうか。
まとめ
今回は保育園準備の為に揃えるべきアイテムを紹介しました。
出来るだけ安く抑えたいアイテムなのは手作りをしたり100円で買ったりと工夫をしつつ保育園準備をしていくのがお勧めですよ。