小さな子供のいる共働き家庭の朝の風景…それは、まさに時間との戦いです。
健康のためにきちんとした朝ご飯を準備して食べさせたい…でも、時間が足りない!
それが働くママの本音ではないでしょうか。
ほかのママたちはどんな朝ご飯を準備しているんだろう。
何時に起きて準備してるの?
短い時間で栄養のある朝ご飯を準備して家族に食べさせる裏技は?
働くママが知りたい朝ご飯にまつわるあれこれを調べてみました。
〜本日の内容です〜
働くママが朝ご飯に使う時間はどのくらい?朝のタイムスケジュールは?
出典:sokkadayo.jp
働くママが朝ご飯の用意に使う時間はどの程度でしょうか。
ここで意見が分かれるのは、朝ご飯の準備をいつするか?
ということです。
- 朝準備する 55.5%
- 買い置きや作り置き+朝準備 34.5%
- 前日の夕食の残りなので、朝は調理しない 5%
- 前日に朝食の準備をしておく 4%
このように、すべての準備を朝行うというママは全体の半数程度にとどまるということがわかります。
朝の忙しい時間だけで準備するのではなく、前日や週末の作り置きを有効活用することによって、毎朝の準備時間を短縮しているということがよくわかりますね。
では、朝食の準備にかける時間は何分程度なのでしょうか。
- 1~10分 55%
- 11~20分 35.5%
- 21~30分 7%
- 31~40分 2%
このように、半数以上の人が10分以内に朝食の準備を終わらせていることがわかりました。
結構短い印象を受けますね。
では、朝起きてから出社するまで、どのようなタイムテーブルで動いているのでしょうか?
子供を保育園に預けてから出社するA子さんの例をみてみましょう。
5:00 起床
頭を目覚めさせるためにコーヒーを飲みながら今日一日の予定をチェック。
5:15 子供たちが起きてくる前に、床のほこりを掃除。
夜寝ている間に空気中のほこりもすべて床に落ちていますから、すっきり掃除してしまいましょう。
5:30 自分の身支度
今日着ていく服のコーディネイトは、前日にしておきます。
6:00 夕食の下ごしらえと朝食準備
6:30 洗濯ものを干す
前夜に洗濯機のタイマーをセットして、6時には洗濯が終了するようにしておきます。
7:00 子供たちを起こす
家族で一緒に朝ご飯
7:30 子供たちの身支度
7:45 子供と一緒に家を出る
8:00 子供を保育園に送り届けてから出社
夫に子供のできることをやらせる!上手な役割分担は?
出典:AC
すべての家事や子供のお世話をママがひとりで背負うのは大変です。
ママの疲れやイライラはパパとの関係を悪くしますし、何より子供にとって悪影響を及ぼします。
子供はママの様子をよく見ていますから、ママが疲れた顔をしていることにすぐに気づくことでしょう。
では、どうしたらよいのでしょうか。
こうなったら、パパにお手伝いしてもらうしかありません。
共働きママからしてみれば、自分も外で働いているのだから家事を分担してほしい!
というのが正直なところでしょうが、料理や洗濯などの本格的な家事を分担するように持っていくのはなかなか力のいる作業です。
なので、まずは子供のお世話でパパにできることをお願いしてみてはどうでしょうか。
- 子供を起こす
- 着替え
- 保育園の準備
- 食事を食べさせる
- 歯磨き
- トイレ
- お出かけの準備
- 保育園へ送る
このすべてをパパにお願いするのは難しくても、食事を食べさせたり歯磨きをさせてくれたりするだけでもママはとても助かりますよね。
ここで大切なの、いくらパパのする方法が気に入らなくても、ダメ出ししないこと!笑
パパも一生懸命頑張ってくれています。
ひとまずそれを認めて感謝の気持ちを伝えましょう。
ほめられて感謝されると嬉しくなって、家事や子育ての分担に対して積極的に協力してくれるようになります。
ここをこうしてほしいといった要望を伝えるときは、少しずつ…「指示」ではなくて「相談」というスタンスをとるのが良いでしょう。
共働きの朝ご飯は「ママの給食」がおススメ
時間をやりくりしても、パパに手伝ってもらっても、どうにもならないくらい忙しい!
疲れ果てていて、キッチンに立つ気力が湧いてこない…そんな時は、ご飯自体を外注してしまうのもよいでしょう。
数ある宅配料理のなかで、特におススメなのが ママの休食(きゅうしょく)です。
その理由を紹介します。
①栄養バランスが考慮されている
ママの休食は、必要な栄養素をバランスよく摂取できるように作られています。
②ライフステージごとの栄養バランス
妊娠ママ・育児ママ・成長期のお子さまがいるママ、それぞれに必須な栄養を考慮した献立がうれしい!
③超!時短
レンジで7分ほど温めればOK!
容器もさっと洗えてポイするだけの手間いらず。
④気になることはスグに栄養管理士に相談できる!
食事のことで、少しでも気になることがあれば「栄養管理士」に相談することができます。
自分ではわからないことで不安があっても、プロにアドバイスしてもらえるから安心ですね〜
子供がなかなか朝ご飯を食べてくれない?そんなときのおすすめは?
出典:pixabay
朝起きて、まだ寝ぼけ眼の子供に朝食を食べさせるのは一苦労ですよね。
そんな時におすすめのメニューをご紹介します。
チーズと枝豆の混ぜご飯おにぎり
細かくしてあるとろけるチーズと解凍して房から出した枝豆適量を温かいご飯に混ぜておにぎりにします。
あまり大きくない一口サイズに握るのが良いでしょう。
チーズのたんぱく質とカルシウム、枝豆のカルシウムとビタミンを一度にとることができるメニューです。
色どりもとっても良いおにぎりです。
カレーチーズトースト
食パンの上に、レトルトないしは前日のちょっと余ったカレールーをスプーンで乗せる。
この時に、ジャガイモなどの大きな具は乗せないほうが良いですね。
スライスしたゆで卵を食パンの上に並べ、その上からとろけるチーズをかけてトースターでチーズがとろけるまで焼く。
まとめ
出典:pixabay
共働き子育てママの朝ご飯事情について調べてみました。
朝ご飯の栄養バランスや品数などが気になることもあるでしょう。
でも、食事は一日単位でバランスがとれていれば大丈夫。
一番大切なのは、ママが頑張りすぎないで笑顔で子供たちと接することができるということです。
一日の始まりが笑顔で迎えられるように、あまり気負いすぎずに頑張りましょう。