2021年11月から500円玉の新デザインのものが流通することはご存知でしょうか?
その際に、自動販売機で新500円が使えない状況が増えるのでは?と心配になっております。
それは、全国すべての自動販売機が硬貨選別装置(コインメック)に対応できているとは思えないからです。
ココがダメ
自動販売機や券売機などで使われている硬貨選別装置(コインメック)が正常に作動しないのではないか、という問題です。
例えば、自動販売機などで何回も同じ硬貨が戻ってくる・・・
なんて経験をしたことがありませんか?
それは、硬貨選別装置の認識が上手くいっていなからなんです!
つまり、その硬貨は偽物かもしれないと判断されているということです。
今では旧500円玉やギザ10(側面がギザギザしている10円玉)は反応しない自動販売機は多いですよね。
>>自動販売機で新500円は使えない?サイズがでかい?発行はいつから
〜本日の内容です〜
自動販売機で新500円が使えるようになる硬貨選別装置(コインメック)とは?
硬貨選別装置(コインメック)において、新500円玉が使えるようにするには、改修工事をするか新作モデルを使う必要があります。
その費用だけでも、なんと!
1兆円以上の需要が見込まれているんです。
驚きですね。
いったい硬貨選別装置(コインメック)とは、どういう仕組みなのか。
形や重さ、大きさなどを電子式硬貨選別機によって判別し、硬貨ごとに振り分けられる仕組みです。
貯金箱を想像してみてください。
例えば、すべての硬貨を一緒に貯金するといくら貯まっているか分からないですよね。
500円玉5毎取り出そうと思うと時間がかかってしまいます。
でも、硬貨ごとにわけていればどれぐらい貯まっているか判断しやすく取り出しやすいです。
それを機械で行っているのが、硬貨選別装置(コインメック)なんです!
ココがポイント
つまり、形や大きさ、重さなどが変わった場合に、システムが新しくなっていないと新しいお金は正常に判断されないというわけです。
ココに注意
そのため新500円玉が流通された初期は、使えるか使えないか書いてない機械(ATMは除く)での使用は控えた方が無難だと思います。
そんな新500円玉と今までの500円玉にどんな違いがあるのか紹介します。
なぜ新500円を作るのか?
新500円は今回で3回目!進化したところはどこ?
過去にあった新旧問題の苦い思いでとは?(偽造問題が多かった)
11月から流通する新500円玉の大きな特徴2つ。
バイカラー・クラッド貨幣
簡単に説明するとバイカラーは2色。
クラッドは2種類以上の金属を使っているということです。
貨幣ふちの加工が均一でない
今の500円玉を見ると、ふちのギザギザは均一ですよね。
新500円玉はギザギザの幅が広いところと狭いところがあり複雑になっています。
また現行のものに比べて、重さが0.1グラム重くなっています。
新500円玉がなぜこんなに複雑な製造なのか疑問ですよね。
理由は簡単、偽造しにくいからなんです!
なぜこんなに偽造防止に力を入れているか。
それは世界的にも高額な硬貨だからです。
実は昔の自動販売機などの機械では、返金レバーを回すと自分が投入した硬貨ではなく内蔵された硬貨が戻ってくる仕組みだったため、偽造硬貨を入れて飲み物も買わずに正貨を手に入れる犯罪が横行していました。
偽造硬貨なんて簡単にできないんじゃないの?
と疑問に思いますよね。
ココがダメ
それが、旧500円玉と韓国のお金ウォンがよく似ていたので偽造するのは簡単だったんです。
なぜ似ているかというと、鋳造機が同じだからです!
見た目もそっくりな双子ちゃんというわけなんですね。
ただし、旧500円玉によく似た500ウォンは当時の日本円で約50円ほどの価値でした。
少し重いウォンを削って、自動販売機に投入し返金レバーで正貨を得るんです。
さらに自動販売機や券売機なんかも、100円玉や500円玉は返金レバーをしたときには投入したお金が戻ってくる仕様に変更したり、様々な改善がなされました。
それでも年間数100枚は偽造被害が出ており、偽造防止の技術をいくつも駆使した最新の500円玉に期待が集まっているというわけなんです。
今日見かけた券売機
よく見たらいつの間にか投入不可の500円玉の年が出ていた
なぜに昭和57年〜平成11年の範囲なのだろうpic.twitter.com/FLL1hAKtcH— ⚙やぎ⏳🎗☕️🚃 (@matunyao11) July 6, 2021
この投稿をInstagramで見る
もしも自動販売機でお金が詰まったときの対処法は?
券売機や自動販売機で投入したお金が戻ってきてしまうことをあげましたが、反対にお金が出てこない場合もあります。
ココがポイント
もし、自動販売機や券売機でトラブルにあったときは、統一ステッカーの連絡先に電話しましょう。
統一ステッカーとは、投入口や釣り銭の受け取り口付近に貼ってある「管理責任者名・連絡先住所・電話番号」が記されているステッカーです。
>>新500円対応で自販機に補助金は出る?コインメックは交換は自己負担?
これは法律で定められていて、必ず一台ごとに貼ってあります。
- (自動販売機管理ナンバー)
- トラブルのあった日時
- どういった内容のトラブルか
を伝えましょう。
自動販売機管理ナンバーは、メーカーによってあったりなかったり様々です。
ダイドー(DyDo)製品の自動販売機には貼ってあることが多いので、管理ナンバーを伝えると問い合わせがスムーズに進みます。
もしも統一ステッカーが霞んでしまって見えない場合や、急ぎの用がありその場を離れてしまって連絡先が分からない場合は、各メーカーのお客様相談室に問い合わせてみてください。
メールでも送ることもできます。
ダイドー(DyDo)
- 0120-559-552
- 平日 10:00~12:00 13:00~16:00
日本コカ・コーラ
- 0120-308-509
- 平日 9:30~17:00
アサヒ飲料
- 0120-328-124
- 平日 9:00~12:30 13:30~17:00
キリンビバレッジ
- 0120-595-955
- 平日 10:00~16:00
サントリー
- 0120-139-320
- 平日 9:30~16:00
ポッカサッポロ
- 0120-885-547
- 平日 10:00~16:00
伊藤園
- 0800-100-1100
- 平日 10:00~12:30 13:30~16:00
大塚ウェルネスベンディング
- 0120-925-405
- ※平日 9:00~17:00
ヤクルト
- 0120-11-8960
- 平日 10:00~16:00
2021年8月11日時点での営業時間です。
問い合わせする際は、営業時間内か確認してからかけるようにしましょう。
私も10年前に1度だけ、飲み物出てこないしお金も戻ってこないトラブルが発生したことがありました。
そのときは急いでいたので連絡しなかったんですが、今でも悔しくて覚えています。
急いでいるときは電話だけ入れておくと、後日対応してもらえます。
設置してある場所と管理している人は異なる可能性もあるので注意が必要です。
例えば、駅などに設置してある自動販売機の場合、駅員のかたに話しても返金対応はしてもらえません。
駅が管理しているわけではないので、自動販売機を開けることができないからです。
まとめ
なぜ500円玉が新しくなるのか、またどんな特徴があるのかを紹介しました。
いかがでしょうか?
旧500円玉は使えない自動販売機が多いので、何回も戻ってくるときは色やふちを確認してみてください。
ココがポイント
銀色に見えるもの、ふちはギザギザではなく「NIPPON 500」とかかれているものは旧500円玉です。
また、自動販売機や券売機などはシステム変更により偽造されにくくなっていますが、貨幣の新デザインを前に偽造が増えているのでお金を受け止ったら確認する癖をつけましょう。
自動販売機や券売機でお金が使えないことやトラブルがあったときは、参考にしてみてください。