いくつになっても初めてのことは不安ですよね。
相手がいる場合は心配がつきません。
その中でも、喪中はがきはどう書いたらいいか、悩みますよね。
2等親までは、喪中にあたるため一般的には祖父母も喪に服す対象です。
そのため、喪中はがきを出す対象にあたります。
喪中はがきは、年賀状を書き始める前に送る必要があるので、11月中には送っていたほうが良いとされています。
祖母が亡くなった場合の喪中はがきの書き方を例に、既製品の場合と手書きの場合について、文面をどう書くのか解説します!
喪中はがきの既製品での書き方は?
喪中はがきを出すにあたり、気になるのは書き方だと思います。
祖母といった場合でも、4パターンありますよね。
- 妻側の父方の祖母
- 妻側の母方の祖母
- 夫側の父方の祖母
- 夫側の母方の祖母
大きく分けると、実の祖母か義理の祖母かに別れます。
もし自分の祖母が亡くなり、夫の名前で年賀状がきていた場合、
「夫側の親族には喪中はがきを出したほうが良いのかな?」
「夫の知り合いにはどう書いたらいいのかな?」
など悩むことがあると思います。
連名で年賀状を出している場合は、名前は連名にするのが良いと思います。
夫宛にきている年賀状には、文面に義祖母が亡くなった旨を記載してあるものを使用するのがおすすめです。
また、夫の親族に喪中はがきを出すかについては、夫や義母に相談するのが無難です。
もし、喪中はがきで出さない場合は寒中見舞いにする方法もあります。
今では喪中はがきもインターネットで簡単に頼める時代です。
既製品の喪中はがきを使用する場合、書き方についてテンプレートから選べるものやオリジナルで文面を書けるものがあります。
祖母と関係があった人には、オリジナルの文面を入れるのがおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
既製品の喪中はがき(オリジナル文面あり)
すぷぴよ工房
ハガキストア(テンプレートあり)
【差出人印刷込み 30枚】 寒中見舞いはがき KSA-24 寒中見舞い ハガキ 葉書
変更できる箇所→故人の名前と続柄、亡くなった月日と年齢、差出人の住所と名前
切手も喪中はがき用のものがあるので、可能ならそちらをつかいましょう。
普通の切手がダメというわけではありませんが、喪中はがき用のものがあることは知っておいて損はありません。
参考
今日喪中はがき(義祖母、昨年5月他界)出しに行ったんですが🏣喪中はがき用の切手がある事初めて知りました。
思い掛けず勉強になりました。— るりあ (@uUB7JRR6hN67HC7) January 5, 2021
喪中はがきの書き方!手書きをする場合の文例はこちら
亡くなったのが11月頃の場合は、インターネットで頼む時間がないこともあると思います。
その場合は、喪中はがきを手書きにて作成することになります。
喪中はがきの構成は、
- 挨拶文
- 故人の情報
- お礼と結びの挨拶
- 喪中はがきを出した日付
- 差出人の住所と名前(表面でも裏面でもOK)
喪中はがきを手書きで書く場合には、オリジナルの文面が入れやすいので、祖母のことを良く知っている人には思い出を入れるのも、書き方としておすすめです。
例えば
例えば、
「いつも祖母が楽しそうに◯◯さんのことを話していました。その節はありがとうございました。」
など、お世話になった旨を、3のお礼と結びの挨拶に入れるのが良いです。
そんなときは、下記の文面を参照に、書くのをおすすめします。
さらに詳しく
- 実の祖母の場合
- 新年のご挨拶にかえて
- “喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させて頂きます
- ○月 祖母○○が○歳にて永眠いたしました 本年中のご厚情に深く御礼を申し上げます
- も変わらぬ交誼のほどをお願い申し上げます”
- 令和○年○○月
さらに詳しく
- 義理の祖母の場合
- 新年のご挨拶にかえて
- 明念も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
- 本年中に賜りましたご厚情に深く感謝をいたします
- 義祖母 ○○が本年○月に○○歳にて他界をいたしました
- “喪中につき新年の挨拶をご遠慮を申し上げます
- 令和○年○○月”
相手との関係性によって書き分けても良いと思います。
仏教徒ではないことが分かっている相手には、新年のご挨拶にかえてを使用するのがおすすめです。

また、祖母が亡くなったときにはLINEで新年の挨拶をすませていたため、喪中はがきを送る機会がありませんでした。
ただし、これから自分で喪中はがきを書くときが必ずくるので、そのときは上記内容に従って作成するつもりです。
まとめ
祖母が亡くなった場合には、2等親に入るので喪中はがきを出す人もいると思います。
実の祖母か義理の祖母かによって、書き方や喪中はがきを出すか悩むところだと思います。
基本的には、年賀状を書いているのが自分であっても、実の祖母が亡くなった場合は、夫側の親族や知り合いには文面に義祖母を使用するのが無難です。
喪中はがきの文面の書き方は、以下の通りです。
書き出し
「新年のご挨拶にかえて」もしくは「喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます」
- 挨拶文
- 故人の情報
- お礼と結びの挨拶
- 喪中はがきを出した日付
- 差出人の住所と名前(表面でも裏面でもOK)
「新年のご挨拶にかえて」「喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます」と冒頭に書くときは、相手の宗教や関係性を考慮して書きかえましょう。
喪中はがきを作成する際の参考にしてみてください。