捨てるのもったいないような気がしてしまう、金時豆の煮汁。
活用する方法や栄養成分について分からないからといって捨てていませんか?
栄養たっぷりの金時豆は、いんげん豆の1種です。
同じように煮汁にも栄養成分が含まれているという話しを聞いたかたもいると思います。
または、栄養がたっぷりな金時豆の煮汁にも栄養があるのではないかと、疑問に思っていた人もいると思います。
実際に金時豆の煮汁には栄養が含まれているんでしょうか。
栄養が含まれているとしたら捨てずに活用したいですよね?
そこで金時豆の煮汁の栄養成分や効能について調べてみました。
〜本日の内容です〜
金時豆の栄養成分表はこちら!
金時豆の栄養成分について、公益財団法人日本豆類協会のいんげん豆の成分表を参考に抜粋しています。
栄養成分/種類 |
乾燥豆 |
煮豆 |
エネルギー |
333cal |
143cal |
水分 |
16.5g |
64.3g |
たんぱく質 |
19.9g |
8.5g |
脂質 |
2.2g |
1g |
炭水化物 |
57.8g |
24.8g |
カリウム |
1500mg |
470mg |
カルシウム |
130mg |
60mg |
マグネシウム |
150mg |
47mg |
ビタミンB2 |
0.5mg |
0.08mg |
葉酸ビタミン |
85μg |
33μg |
飽和脂肪酸 |
0.25g |
0.11g |
食物繊維(総量) |
19.3g |
13.3g |
こうしてみると、かなりの栄養が漏れていることが分かりますね。
さらに、金時豆の煮汁にはポリフェノールがつまっているんです!
「赤金時豆煮豆及び煮汁ポリフェノールとその機能性について」という論文にも金時豆を煮た時に、ポリフェノールが少なくなっていることを発表しています。
つまり、金時豆の煮汁を捨ててしまうということは金時豆の栄養を捨てしまっているのと同じなんです!
ロッテの公式ホームページを見ると、ポリフェノールには動脈硬化などの生活習慣病や肌に良いことが分かります。
金時豆の煮汁を簡単に使えるのがご飯を炊くときに煮汁を使うことです。
参考
他にも、ようかんや豚汁に利用しているかたもいます。
ようかん
豚汁
簡単に使えて、美味しくなるので試してみてください。
金時豆に含まれている栄養には、他にどんなものがあるのでしょうか。
効能も含め詳しく解説します!
この投稿をInstagramで見る
金時豆の栄養と効能は?
豆は、大きく分けて炭水化物を多く含むグループと脂質を多く含むグループに分けられます。
いんげん豆の1種である金時豆は、炭水化物を多く含むグループに属しているんです!
たんぱく質は約20%、対して脂質は2%のみ。
低脂肪・高たんぱく食品のため、健康やダイエットに良いといわれているんです。
金時豆の栄養素と効能には、以下のようなものがあります。
ビタミン
炭水化物をエネルギーに変える役割があります。
カルシウム
健康な骨や歯を作るのに大切な栄養素です。
骨粗鬆症の予防に繋がります。
鉄
体の隅々まで酸素を運ぶ役割を担っています。
鉄分は特に女性が不足しがちな栄養素です。
カリウム
ナトリウムの排泄を促し、血圧を下げる働きがあります。
生活習慣病を防ぐために目標数値が定められています。
男性→600~860mg
女性→600~750mg
亜鉛
欠乏すると、抜け毛・肌荒れ・爪割れなどを引き起こします。
たんぱく質の合成や細胞の新生を助ける働きがあります。
食物繊維
肥満防止・心疾患・動脈硬化・糖尿病・腸疾患などを予防する働きがあります。
金時豆には、不足しがちな栄養がつまっていて、生活習慣病の予防や鉄分摂取などの効能があります。

でも実は簡単に煮ることができるんです!
魔法瓶や圧力鍋でも茹でることができるので、ぜひ試してみてください。
圧力鍋
\ 日テレ『ZIP!』で紹介/「ゼロ活力なべ(S)」
(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 2.5L
レシピ付き 離乳食 ギフト [アサヒ軽金属公式ショップ]
魔法瓶
魔法瓶や圧力鍋があれば同時調理できるので、手間がかからず時短できて便利です。
何だか、甘いお豆を食べたくて、さっき魔法瓶に金時豆をお湯につけ込みました。こうすると、早く煮ることができる。このポット、フランス製のお気に入り、フリーマーケットに出店する時、おでん入れて持って行ったりするの。いつも古道具屋がこれを売ってくれと言う。自慢。 pic.twitter.com/uPXodNPNV9
— 手作りばーばの日々:オリジナルTシャツ、手作り中! (@Eiko10211) March 12, 2021
その他の効能には冷え性の改善にも期待できます。
冷え性は、鉄分の不足で起こっている場合があります。

しかし、金時豆には他に食物繊維やカルシウムなど豊富な栄養があり、多くの効能を得られることを知ったので、これからは積極的に金時豆を食べたいと思います!
まとめ
豆は、大きく分けると2つのグループに属します。
- 炭水化物を多く含むグループ
- 脂質を多く含むグループ
炭水化物を多く含むグループに属している金時豆には、さまざまな栄養成分が入っていて生活習慣病や冷え性、骨粗鬆症などを予防する働きがあります。
その金時豆の煮汁にもポリフェノールなどの栄養がつまっているので、捨てずにご飯を炊くときに利用するのがおすすめです。
他にもクックパッドなどで煮汁を活用した、ようかんなどのレシピがあるので参考にしてみてください。
豆を茹でたり、煮たりするのが面倒だと思うかたは、魔法瓶や圧力鍋を使ってみてはいかがでしょうか。
金時豆の煮汁の栄養について疑問に思っているかたは、ぜひ捨てずに活用してみてください。
私も今までは煮汁をどう使ったらいいか分からず、捨ててしまっていました。
これからはご飯を炊くときや豚汁などに混ぜて活用していこうと思います!