時候の挨拶とは、季節感を大切にした、手紙などの冒頭に用いる礼儀文のことさします。
その中で11月というのは、季節がだんだんと秋から冬に移り変わる季節となりますね。
そんな季節には時候の挨拶にも冬の字が見えてくるものです。
本格的な秋から冬を迎える気持ちを表現するとよいといわれています。
具体的には11月7日ごろに迎える「立冬」であったり、11月の陰暦である霜月、雪待月、菊花(11月の季語)、深秋、紅葉などのように11月を表す言葉を入れていきます。
また、ビジネスレターとそうでない場合とでもまた文章や言い回し方は変わります。
特に時候の挨拶にはその形式から漢語調と口語調の2つに分けられます。
漢語調というのは「○○の候」といったように「の候」という言葉をつけます。
それに対し口語調は「毎日暑い日が続いていますが」といったように会話のような言葉を使用するので、親しい人などへあてるのにも適しています。
つまり、ビジネスでは漢語調、友人や親しい人などの個人へむけたものは口語調が使われることが多いと言えます。
そこで、今回は11月の時候の挨拶について詳しくみていきたいと思います。
〜本日の内容です〜
時候の挨拶で11月初旬の場合の書き出し、ビジネスでの例文は?
ビジネスでは、「拝啓」などから始まり、時候の挨拶、主文、結びの言葉を入れ、「敬具」で終わるのも一般的な書き方の一つです。
また、ビジネスでは「繁栄を喜ぶ言葉」や「日頃の感謝の言葉」も盛り込むとよいでしょう。ビジネスや目上の方への改まった場面で使用する場合は、季節の言葉に「○○の候」「○○の折」「○○の砌」などをつけて使用するとよいです。
11月初旬に当てはめると具体的には「立冬の折」「紅葉の折」「深秋の砌」「晩秋の候」といったように使用します。例文をご紹介します。
- 拝啓立春の候、貴社にはますますのご清栄のことと心からお喜び申し上げます。(平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。)
- 謹啓晩秋の候、貴社にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 暮秋の候、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。
- 菊薫る今日この頃、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。日頃はお引き立てを賜りまして、誠にありがとうございます。
- 向寒の砌、皆様におかれましてはご健勝でご活躍のことと存じます。
以上のような文を使用すると印象はとてもよくなるでしょう。
その中で、みなsお相手の企業の繁盛を喜ぶ言い回しを付け加えるのが一般的です。
時候の挨拶で11月初旬の場合の書き出し、親しい人への例文は?
親しい人でのあいさつ文に関しては、「時候の挨拶と安否の挨拶」を組み合わせて書き出すとよいでしょう。 相手に失礼のないよう使用していきます。
例文を紹介します。
- 暦の上では立冬を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 晩秋の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 深冷の折、お健やかにお過ごしのことと存じます。
- 早いもので季節はもうすぐ冬に差し掛かろうとしていますが、体調などは崩されていないでしょうか。
- 秋も暮れて冷気も深まる今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。
- 穏やかな小春日和が続いております。おかわりございませんでしょうか。
といったように、相手様の安否に対する挨拶も盛り込むとよいとされています。
時候の挨拶で11月初旬の場合の結びの挨拶、ビジネスの例文は?
ビジネスでは書き出しに合わせて結びとなる挨拶を丁寧に書くようにしましょう。
以下例文になります。
といった内容になります。
時候の挨拶で11月初旬の場合の結びの挨拶、親しい人への例文は?
友人、知人や親しい人に適した表現になります。
書き出しとセットとなるよう書くのが一般的です。
さらに、親しい人へはそこにその方との付き合いに応じてメッセージをつけ加えるのも良いでしょう。
そして寒さが深まってくるこの季節、お相手の健康を気遣う言葉で結ぶと良いと思います。
以下、例文をご紹介します。
- 師走も近い今日この頃、風邪などをひかれませんようお過ごしくださいませ。
- 朝晩は寒くなってまいりましたが、お体にお気を付けてお過ごしくださいませ。
- あざやかな紅葉の季節、どうぞお健やかにお過ごしください。
- 天候不順な季節ですが、体調を崩されないようご自愛ください。
- 年末にむけ、これから何かと多忙な時期へと向かってまいりますが、健康には十分注意してお過ごしください。
- 暦の上ではもう冬です。健康にはくれぐれもご留意ください。
といったような内容がよいでしょう。
ビジネスレターとはまた異なり、改まった内容からが多いかと思います。
まとめ
以上、11月の時候の挨拶についてご紹介してきました。
難しい言い回しも多いので、なかなか慣れない部分もあるかとは思います。
しかし、多かれ少なかれ、ビジネスをはじめ、このように挨拶状を出す機会というのはあるかと思います。
そんな中で失礼のないように、かつどのように書くのが適しているのかわからない時も多々あると思います。
そんな時にはぜひこちらも参考にしていただけたらと思います。
それでは、天候不順な季節ですが、体調を崩されないようお体ご自愛くださいませ。