今年の夏も暑いらしいですよ。
あつ~い夏には絶対に欠かせないのがエアコンです。
エアコンは熱中症を予防するだけではなく、高温で繁殖する夏風邪も予防できるのです。
マイナスイメージを持っている人が多いのですが、実はそうではありません。
役に立つエアコンですが、実は掃除が大変だったりします。
手が届かない場所にありますし、汚れが酷い場合は業者さんに来てもらわないといけません。
時間もお金も手間もかかってしまいます。
更にカビなんて生えてしまった日には買い替えが必要になるかもしれません。
エアコンのお手入れ、あなたはどうしていますか?
自動フィルター掃除機能だけで済ませていませんでしょうか。
ちょっと待ってください。
それ、ちゃんと掃除出来ていないかもしれませんよ!
〜本日の内容です〜
「自動フィルターおそうじ機能」は意味がない理由とは?
まずはエアコンの仕組みを簡単におさらいしましょう。
熱気をフィルターから吸い込み、内部で冷やし、それを涼しい風として送り出します。
そんなの知ってるよ!って人もまずは落ち着いて考えて下さい。
実は「自動フィルターおそうじ機能」ってちゃんと理解していないと意味がない機能なんですよ。
よくブログなどで、自動フィルターおそうじ機能がついているから業者の必要がありませんという記事を見ます。
いえいえ。
ちょっと待ってください。
自動フィルターそうじ機能ってあれは「フィルター」を掃除するだけなんです。
内部は全く掃除出来ない機能です。
つまり、内部にカビが生えてる恐れがあるんですよ。
エアコンを付けた時、いつもと空気の臭いが違いませんか?
それはカビの臭いなのでエアコンのクリーニングが必要になります。
カビが生えると衛生的にも良くないですし、エアコンの機能も落ちます。
ですので、カビには十分に注意しましょう。
自動フィルターおそうじ機能ではカビは取れませんよ!
ちょっと待った!エアコン購入前に見るべきポイント?
エアコンを購入する際に色々と押さえておきたいポイントがあります。
何畳までの広さを冷やせるか、とかオプションはどんな機能がついているか、等ですね。
最近はスマホで遠隔操作できるエアコンなんかもありますね。
ではここでの購入前に見るべきポイントとは、ずばり「カビにくさ」です。
カビは前述の通り、自動フィルターおそうじ機能では防ぐ事が出来ません。
ですのでカビの生えにくい機種を選ぶべきです。
機種によっては内部を自動的にクリーニングしてカビを防いでくれます。
また、特殊なコーティングによってカビの繁殖を防ぐ機種もあります。
カビが生えたらそうじも大変になるので、カビ対策をしているかがポイントになります。
エアコンのカビにくい機種による2023おすすめエアコンTOP5
5位_シャープ AY-G25DH
プラズマクラスター機能というのはCMのでも聞いたことあるのではないでしょうか。
空気の汚れを綺麗にしてくれて、浮遊しているウイルスやカビを除菌してくれます。
おかげで吹き出す空気はいつも綺麗なままです。
もちろんカビ対策も万全で内部パトロールというカビを除菌する機能が搭載されています。
|
4位_三菱重工 SRK28SI
省エネに特化したモデルで、電気代が通常のエアコンよりも抑えることができます。
|
換気機能で強制的に排気する事ができるので、室内の空気もいつまでも気持ち良い状態で保つことができます。
バイオクリアフィルターでエアコンをカビから守ります。
お値段が少々高いですがハイグレードモデルなので性能は折り紙付きです。
3位_シャープ AY-G25D-W
5位のAY-G25DHの上位モデルです。
カビの繁殖を防ぐプラズマクラスター機能はもちろん搭載しています。
また、運転停止した後自動的に機内にプラズマクラスターイオンを送り込み、内部洗浄でカビの繁殖を防ぐ機能も搭載。
冷暖房を使わない場合もプラズマクラスター運転が出来るので、空気清浄機の様な使用方法も可能です。
2位_パナソニック CS-258CJ-W
内部クリーン機能でカビが繁殖するのを防ぐ機能が搭載しているので、おそうじも手間いらずなこの機種。
他にもフィルターがウイルスやカビの繁殖を防ぐAg+(銀)の成分になっており、外から内部を守ります。
対汚、防カビコーティング機能もこの機種ならではの機能で内部を綺麗に保ちます。
1位_パナソニック CS-258CX-W
|
なんとこのエアコンには遠距離に居ても室内の温度が確認できる「どこでもリモコン」機能が搭載しています。
仕事が終わる一時間前に部屋の室温を下げ始めて、家に変えれば快適……という事も可能です。
普通の省エネエアコンよりも電気代を多く浮かす事が可能な所が人気です!
エアコンクリーニング業者は何年に一度は呼ぶべき?
もしカビが生えてしまったらどうにも出来ないのか。
そういう訳ではありません。
プロのエアコンクリーニング業者にお願いすれば、高圧洗浄機で奥まで綺麗にしてくれます。
大体どのぐらいの頻度で呼ぶべきか、気になった方も多いと思います。
エアコンクリーニング業者は何年に一度呼ぶべきでしょうか。
プロの意見としては使用頻度によって異なるそうです。
もし使用頻度が高ければ1年に1回。
使用頻度が低かったり暖房を使わない場合は2年に1回がベストだそうです。
あなたの家のエアコンの使用頻度はどのぐらいですか?
もし使用頻度が高いなら、エアコンのクリーニング業者に依頼した方がいいかもしれませんよ。
いかがでしょうか。
エアコンのクリーニングはこういう実情でした。
最後にエアコンのクリーニングについてまとめてみましょう。
● 自動フィルターおそうじ機能はカビには意味がない
● オススメはパナソニックのCS-258CF-W
● エアコンクリーニング業者は使用頻度が高いなら1年に1回、低いなら2年に一度呼ぶべき
これからのシーズン、稼働率が高くなるエアコン。
理解を深め、大切に使っていきたいですね。