今回ご紹介するのは「鮭の中骨缶詰」
集中力・記憶力アップの食べ物として今大人気 ♪
勉強に励む人だけでなく、大人のおつまみや離乳食にも使える万能食材です。
中骨はほろほろと柔らかく鮭の全てを美味しく食べることができちゃうんです^^
もちろんカルシウムも豊富!
栄養素やレシピなどを詳しく載せていますので、まだ食べたコトないって人は 是非読んでチャレンジしてみてくださいね〜
〜本日の内容です〜
鮭の中骨水煮缶詰が濃厚で美味しい理由とは?
鮭の中骨水煮缶を食べた事ありますか?
スーパーで買う生の鮭よりも濃厚でぎゅっと旨味が凝縮されています。
実は私、スーパーで売っている鮭は塩味が濃すぎて苦手なんです…。
塩抜きしても濃い味になりがちなので健康面も心配になります。
けど水煮缶はあっさりとしていて食べやすい!
ノンオイルのものを使えば離乳食にも使えます^^
鮭の中骨水煮缶が美味しいのには理由がありました。
それは一番おいしい旬の時期に獲れたものを加工しているからです。
次に煮汁。
水煮は鮭を骨ごと煮込み柔らかくします。
その際に出た煮汁も一緒に詰められているので、栄養や旨味、香りまで凝縮された缶となるのです。
煮汁は絶対に捨てずに料理に使ってくださいね ♪
味や見た目は使用している鮭の種類によっても異なります。
☆ 見た目が美しいのは紅鮭。
映える料理にしたい!という時にお勧め。
国産のものは希少なので主に輸入品や海外養殖のものになります。
☆ さっぱりしていて油分控えめなのは味わいは白鮭。
国産が多いので安心・安全です。
「白」という名称ですが淡いオレンジ色をしています。
☆ 食感重視ならば銀鮭。
オメガ3油が乗っていて柔らか~いので様々な料理に使う事ができます。
鮭の中骨の栄養価は?カルシウムはどれくらい?
鮭の中骨水煮缶100g当たりの栄養素
・エネルギー191カロリー
・タンパク質15.8g
・糖質14.1g
・炭水化物0.1g
・カルシウム1,500mg
・DHA 1,250m
・EPA 360mg
・アスタキサンチン360mg
・食塩0.6g
サプリ並みのカルシウムの量
100g当たり1,500mgものカルシウムが入っています!
カルシウムの代表格の牛乳でさえ200mlで227mgしか取れません。
骨粗しょう症予防には1日600mgのカルシウムが必要と言われています。
鮭の中骨水煮缶を半分食べるだけで必要量をカバーできちゃうなんてとってもすごい!
骨まで食べられるからこそのこのカルシウム量なんですね~
抗酸化物質「アスタキサンチン」で免疫力アップ
人間の身体は酸素と結びつくことで老化します。
鮭の中骨水煮缶には抗酸化物質である「アスタキサンチン」が豊富に含まれています。
酸化を防ぐことで免疫力アップし、病気にかかりにくい体になれるかも^^
アンチエイジング効果も期待できます ♪
水煮缶で健康になるという本には「さけ缶で若返る!」と、どーんと記載されています。
血中の中性脂肪値を低下させる効果が期待できるDHA・EPA
魚の油に含まれるDHAとEPAは様々な健康に役立つためサプリでも人気です。
私も飲んでます(笑)
手持ちのサプリで1日に摂取できる量を見てみると…DHA 510mg、EPA 110mg
一方鮭の中骨水煮缶は DHAが1,250mg、EPAが360mg
倍以上ですね!
鮭の中骨缶詰を好きな人、嫌いな人の声、世間の声は?
好きな人の声
・美味しくて沢山食べられる!
・骨密度も改善された
骨まで美味しくて手軽にかルシムを摂れると評判。
半年間食べ続けたところ骨密度の数値が良くなっていたという報告もありました。
他には「色んな料理に使えて幅が広がる」「あと1品欲しい時に便利」「缶詰はクドイ味の印象だったけどさっぱりしていて美味しい」など。
料理に使える事が大きなポイントとなっているようですね!
嫌いな人の声
・生臭い
・魚臭い
・見た目が鮭っぽくない
スーパーで売られている生鮭は塩で漬け込んで臭みを消しています。
鮭の中骨缶詰の場合、そのまま煮ているので多少魚臭さが残ってしまうようです。
レモン汁や生姜などを加えることで臭みは消す事ができますが、そのまま食べたい派の人には少し気になるかもしれません。
他には「使っている鮭の種類が分からない」「ネットで購入したら思ったよりも小さくて不満」というような声がありました。
苦手という人のほとんどが味について書いていました。
鮭の中骨水煮缶は調理法によっても味が変化します。
煮汁を全部捨てたり、加熱しすぎてパサパサになってしまったら当然美味しくありません。
事項では失敗の少ないお勧め料理をご紹介しますね 🎶
鮭の中骨缶詰の見た目や味が気になる方はこちらの動画を参考にしてみてください〜
動画で紹介されているのはHOKOの「カルシウムたっぷりさけ中骨水煮」
音声が入っていないのがちょっと残念ですが見た目や味の感想は伝わります!
鮭の中骨缶詰の人気レシピをご紹介!
骨を強くする炊き込みご飯
・材料…白米2~3合、鮭の中骨缶詰1缶、マイタケ1/2パック、出汁の素小さじ1、生姜少々
炊飯器に洗米した米と鮭の中骨缶詰を煮汁ごと入れる。
水をいつもよりやや少な目に入れ、マイタケと出汁の素、生姜を入れて炊くだけ。
骨の形成にはカルシウムとタンパク質とビタミンDが必須。
ビタミンDを多く持つマイタケを入れることで栄養価の高いご飯になります^^
冷めてもおいしいのでおにぎりやお弁当にも♪
キノコの種類を増やすと秋の味覚!という感じがしていいですよ~
20分でできる大根の煮物
・材料…鮭の中骨缶詰1缶、大根5㎝程、人参半分、醤油小さじ3、みりん大匙1、料理酒大匙1、出汁の素小さじ1、水100㏄
人参と大根を1㎝のいちょう切りに。
耐熱皿に入れふんわりラップをかけて600wで4分加熱してやわらかくする。
フライパンに全ての材料を入れて弱火で10分ほど加熱したら完成!
鮭の中骨水煮缶は煮汁事いれてくださいね。
強火で加熱すると鮭がパサパサになってしまいます。かならず弱火で煮込んでください。
時間がある人は5分煮込んで一旦火を止めて冷ますとより味が浸みて美味しいですよ^^
栄養豊富な簡単パスタ
・材料…パスタ200g、鮭の中骨水煮缶1缶、お好みのキノコ適量、ニンニク1片、バター20g、醤油小さじ3、胡椒適量、オリーブオイル適量
パスタを茹でるお湯をわかしておく。
(沸いたタイミングで茹でてください)
オリーブオイルとニンニクをフライパンに入れて中火で加熱し、香りを出す。
キノコと鮭の中骨水煮缶を入れてほぐしながらサッと炒める。
バターと醤油を入れて全体に馴染ませ、胡椒で味を調えたらソースの完成
茹でたパスタと和えたら出来上がり♪
バター醤油と鮭の相性は抜群!
香りも食欲をそそります。
きのこが無い場合は小松菜などでも合いますよ〜
まとめ
・水煮缶が濃厚な理由…一番おいしい旬の時期に獲れたものを加工しているから
・100gあたりの栄養価…エネルギー191カロリー、タンパク質15.8g、糖質14.1g、炭水化物0.1g、カルシウム1,500mg、DHA 1,250m、EPA 360mg、アスタキサンチン360mg、食塩0.6g
・世間の声…好き派「おいしい、骨密度の改善になる」嫌い派「生臭い、見た目が鮭っぽくない」色んな缶詰がありますが、健康を考えるのなら水煮缶一択!
味噌は塩分が高く、オイル漬けはカロリーが高いので健康面では不安です。
水煮はその名の通り水で似ているだけなのでヘルシーです^^
健康と安全を考えるのならば産地にも注目しましょう。
スコットランド、ノルウェー、カナダ東岸の養殖サーモンは汚染が懸念されており、毎日食べるものとしては不安です。
多少高くても国産を選んだ方が安心ですよ^^