女性の健康

一人暮らしで自炊しない女子が陥る病気は?宅配食がおすすめな理由

 

2018年のあるアンケート調査で一人暮らしの自炊率を調べたものがあります。

 

その結果として20~30代の女性で自炊をほぼ毎日すると答えたのは約30%で、全く自炊しない、ほとんどしないが合わせて約15%という結果でした。

 

この調査において男女差はほぼなく、年代が上がるにつれて自炊率は高くなります。

 

なので若い世代の一人暮らしは自炊をしない傾向にあるといえます。

 

では自炊をしないとなると日々の食事はどうしているのでしょう。

 

主にお惣菜やお弁当という方が多いみたいです。

 

スーパーやコンビニは種類豊富なお惣菜がそろっているのと、価格が安く手軽に買えるお弁当屋さんも多いですよね。

 

あとは外食で済ませる場合もあり、カフェやファーストフード、定食屋さんなどです。

 

自炊以外でもたくさんの食事バリエーションがあります。

 

飽きずに過ごせると思いますが、気になるのは健康面です。

 

自炊なしの食生活で起こり得る健康トラブルはどんなものがあるのでしょうか。

 

一人暮らしで自炊しない女子は外食やコンビニ弁当で栄養不足になりやすい理由とは?

 

出典:ぱくたそ

一人暮らしをして太った、なんて良く聞きますが実はお腹いっぱい食べていても、身体は栄養不足を起こしています。

 

栄養不足の原因はバランスにあります

 

外食やお惣菜には脂肪分が多く野菜から摂取できる栄養が不足しがちです。

 

厚生労働省が定める野菜の摂取目標量は、成人1日当たり350g以上です。

 

野菜の入っているメニューを選んでもこの量を満たすことは難しいです。

]

健康的な食事に必要な栄養素を「まごわやさしい」で表しています。

 

「ま」豆…豆類(豆腐など)
「ご」胡麻…種子類(ナッツなど)
「わ」わかめ…海草類(ひじき、めかぶなど)
「や」野菜…野菜類(ただしマヨネーズやドレッシングは使わない)
「さ」魚…魚介類(たこや貝など)
「し」しいたけ…キノコ類(しめじ、えのきなど)
「い」芋…芋類(じゃがいも、さつまいも)

 

これが1食に入るといいと言われている栄養のバランスです。

 

外食やお惣菜では難しいかと思います。

 

一人暮らしで自炊しない女子は炭水化物を多くとりがちで生活習慣病になりやすい?

 

出典:ぱくたそ

上記で外食やお惣菜には脂肪分が多いため栄養バランスが悪いと記しましたが、他にも炭水化物を多く含むことも考えられます。

 

炭水化物はたんぱく質、脂質と並んで「三大栄養素」といわれており、糖質と食物繊維の総称です。]

 

炭水化物は本来、身体を動かすためのエネルギーとなります。

 

過剰に摂取をすると血糖値が上がります

 

このことが生活習慣病の原因になりうると言えます。

 

生活習慣病とは主に高血圧や糖尿病、ほかにも肥満やガンなども含まれます。

 

これらの症状により脳梗塞や心筋梗塞に繋がり死に至るケースもあります。

 

自炊をしない生活は外食などによって食生活の栄養バランスが崩れて、血糖値が上がったり肥満になったりすることで生活習慣病になる可能性が考えられます。

 

しかし運動不足や、喫煙や飲酒なども影響するので一概に食生活のみが生活習慣病のとは言えません。

 

高血圧や糖尿病は自覚症状がなく治療にも時間がかかるので日々の食事を改善することは一番の薬になるのです。

 

一人暮らしで自炊しない女子は宅配サービス「健康美健倶楽部」がおすすめ!

 

出典:ぱくたそ

デリバリーサービスというとどのようなものを想像しますか?

 

ピザやお寿司など頻繁に食べるには少し重たいようなものを想像しがちです。

 

しかし「健康美健倶楽部」では管理栄養士が考案したレシピのお食事セットを宅配しています。

 

1食分は4品で構成されており、主菜・副菜・ご飯・汁物のセットです。添加物は極力使用しない材料選びをしており、主要な食材は国産のものを使用しています。

 

1食400kcalなのでダイエットにも効果的なメニューです。

 

低カロリーですが塩分3g以下・カルシウム200mg以上・たんぱく質20g以上になるように栄養バランスに配慮しています。

 

商品は個別包装されており、冷凍状態で宅配されます。

 

個別包装なので温かいものはレンジで、冷たいものは流水で解凍ができます。火やお湯を使うことなく食べることができるので非常に手軽です。

 

定期で注文ができ献立は3か月毎日違うメニューが食べられるほど種類が豊富です。

 

工場にて作り置きはされておらず受注製作なので衛生面も安心です。

 

1箱5食分の配達をしていてHPで配達予定の献立を確認することもできます。

 

季節性のあるメニューもイベントごとに用意されておりクリスマスならローストチキン、節分は恵方巻きなど、長期にわたって利用できる工夫があります。

 

美健倶楽部の公式HP

 

自炊をしないことで得られるメリットとは?

 

出典:ぱくたそ

これまで自炊をしないことのデメリットを説明してきました。

 

外食やお惣菜は何よりも栄養、健康に対して良くないということがわかりました。

 

しかし上記のような宅配を使い栄養バランスを整えることでそのデメリットを改善できます。

 

では宅配食にして自炊をしないことでどのようなメリットが生まれるのでしょう。

 

まずは時間です。

 

一人暮らし女子は仕事をしている人がほとんどだと思います。

 

現在の日本では毎日定時で帰れるなんて企業は少ないのではないでしょうか。

 

自炊は食材を買いだすところから始まり、食べるのに使った食器だけではなく調理器具などの後片付けも必要となってきます。

 

1日の家事は料理以外もありますので自炊をするのは1日の中で非常に時間を使うこととなるでしょう。

 

ここの時間を勉強や趣味、遊びに使うことができてストレス発散ができます。

 

また自炊をすると自分の好みに味や使用する食材が偏りがちです。

 

宅配で献立を決めてもらうことで偏りをなくすことができます。

 

あとは光熱費です。使うことが少ないとガス代や水道代を抑えることができます。

 

このように自炊しないことで得られるメリットもあります。

 

さいごに

 

出典:AC

やはりコンビニのお弁当や、外食は塩分量や糖質量が多く、病気になりやすいのですね。

 

料理が好きで楽しめる方なら自炊も全然苦にならないと思いますが、自分に使える時間は趣味に使いたいと思うと面倒になりますね。

 

健康美健倶楽部のような企業があるのを知りませんでした。

 

外食もお惣菜も人が作ったものですが、それよりも温かみがあり一人暮らしには適していますね。

 

献立を決めてくれるのも健康に対して大きな魅力だと思いました。

 

OTHER TOPICS 〜その他のトピックス〜

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆっこ

30代1児の母、ゆっこです^^ このブログ「ナッツライフ」は、ナッツに関する情報をメインに、 美容に関すること・女性の健康に関することなど、 その時々に興味を持ったことを自由に書きながら情報を発信しています。

-女性の健康

© 2023 enjoy nuts life