レジスタントスターチという言葉はご存知ですか?
最近少しずつ話題になっているそうです。
まだまだ世の中への浸透度は、低いかもしれませんが、かなり注目です。
詳しいことはこの後説明していきますが、ダイエットなどで敬遠されていた炭水化物が見直され、炭水化物の必要性が証明されたのです。
これがホントなら、ダイエットに取り入れて行ったら、ストレスもなくうまくいくかも!?
今回はこのレジスタントスターチについてご紹介いたします。
〜本日の内容です〜
そもそもレジスタントスターチってどんな理屈?
低炭水化物ダイエットは最近多く、炭水化物を取らなければ肉でもなんでも食べても良いというものですね。
レジスタントスターチはそれの逆パターンです。
レジスタント(消化されない)スターチ(でんぷん)という意味です。
糖質なのに食物繊維のような働きをしてくれるのです。
レジスタントスターチは良質な炭水化物で、小腸では消化されず大腸まで届きます。
そうすることで大腸細菌エサになります。
ということは、食物繊維を摂った時と同じように、腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあるのというのです。
善玉菌の働き
- 免疫力を高める、感染防止
- 発がん物質を産生する悪玉菌を抑える
- 便秘・下痢の予防、改善
- ビタミンを作り、肌トラブル改善
- コレステロール低下
このような働きがあります。
善玉菌を増やすために、ヨーグルトや食物繊維を意識的に摂っている人も多いと思いますが、これが炭水化物で補えるなら、とてもいいことです。
善玉菌が増えれば、体の不調も整いさらに、感染防止や免疫力を高めてくれるので、積極的に増やしたいです。
レジスタントスターチを含む食べ物は?
炭水化物でもレジスタントスターチを含まないものを一生懸命食べても、意味がありません。
せっかく取り入れるなら、レジスタントスターチがきちんと含まれている物をとりましょう。
では、どんなものに含まれているのでしょうか?
100gあたりのレジスタントスターチが含まれているのは以下のとおりです。
食パン | 1.2g |
ライ麦パン | 3.2g |
白米 | 0.1g |
パスタ | 1.1g |
じゃがいも | 1.3g |
さつまいも | 2.1g |
とうもろこし | 0.3g |
ポテトサラダ | 1.0g |
コーンフレーク | 3.2g |
いんげん豆 | 2.2g |
このような食べ物に含まれています。
これらは、調理済みのレジスタントスターチ量を記載してあります。
こちらの表記はすべて、加熱済みの数値になっています。
豆類のレジスタントスターチがとても多いです。
豆類ならサラダや煮豆、ひじきなど取り入れやすいですね。
レジスタントスターチには否定的な意見も存在する!? その内容とは?
このレジスタントスターチという耳馴染みのない言葉に対しては、どうしても賛否両論あるようでして。。。
レジスタントスターチという理論だけで本当にダイエットできるの?
難しい理論で煙に巻いて、良いように自分を甘えさせているだけでは?
などの意見も世間の声としてあるようですね〜
そんな意見をYahoo!知恵袋からピックアップしてみましたので、これからレジスタントスターチダイエットする方は検討材料として耳を傾けてみても良いかも知れませんね〜
それでは、ご紹介いたします!
レジスタントスターチダイエットに対する否定的な意見
「1週間やってみたが、全く効果なし」
冷蔵庫から出してすぐの冷たいごはんがあんなに不味いとは・・・
1週間試してみましたが、全く効果がありませんでした。
便秘解消にもいいと言っていましたが、私には効果なしでひた
出典元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11146738646
「アイスのように元々冷えているモノはどうなる?」
変化するわけないでしょう
体温で溶けるので、消化に影響はありません、太りますよ
冷えているものを食べたら太らないは言い過ぎです
出典元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182956745
「いくら食べてもいいわけではない」
難消化性といっても消化はされるので、いくら食べても大丈夫という訳ではありませんよ
パサパサの全く美味しくないご飯にまで変化した時はダイエットになりそうですが、そんな状態でたべたいですか?
消化も温度で変わらない
出典元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11175924721
レジスタントスターチに否定的な意見のまとめ
そもそも炭水化物を食べ太る理由を打破していない。
冷やして食べれば、多少はカロリーを消費するだろうが、運動量を増やした方がいい。
結局使えない炭水化物は体内に蓄えられてしまう。
温めて美味しい食べ物をわざわざ冷やして食べたくない。
そもそも試す前からレジスタントスターチダイエットに懸念を抱いていたり、ダイエットにおいて炭水化物を摂取することに否定的な人、美味しいものをわざわざ冷やして〝まずい状態〟にしてまでダイエットするのはイヤだという人など、様々いるようですね。
レジスタントスターチダイエットの注意点は?無理なく生活に取り入れる方法は?
レジスタントスターチをより多く、効果的に摂るには、レジスタントスターチの特徴を捉えて、調理することがポイントになります。
レジスタントスターチは加熱すると、成分が減ってしまいます。
しかし、冷めるとまた成分が復活するという特徴があります。
なぜ冷ました方がいいのかというと、でんぷんは加熱するとバラバラになったようになります。
それが冷えてくると、だんだんと縮まって絡まってきます。
絡まったものが塊となります。
小さいものでも、数が固まると強固になりますよね。
しかも、焼くのと蒸すのを比べてみると、何と1.5倍も蒸した方がレジスタントスターチが多くなったのです。
では、どれくらいの時間冷やしたらいいのか?
急速に冷やすのではなく、ある程度時間をかけた方がいいです。
目安としては、4度くらいになるのが理想なので、冷蔵庫でも2時間は冷やした方がいいと思います。
しかし、毎回冷たい食べ物ばかりですと、嫌になってしまいますよね。
そうした時は、豆類はもともとレジスタントスターチが高いですし、必ず1度は加熱しているので、例えば煮豆なら冷たいまま食べるので無理はありません。
そういったものを工夫して摂る方が長続きすると思います。
あとは、ポテトサラダはとても重宝します。
外食やコンビニでも、ポテトサラダを食べることができるので、手軽で簡単に使うことができますので、お試しください。
まとめ
レジスタントスターチは嘘かホントか?ダイエットに取り入れる注意点は?のまとめ
- レジスタントスターチは食物繊維と同等の働きをする。善玉菌をヨーグルトなどを摂らずに、つくってくれるのはとても、凄いことです。腸内環境のために、善玉菌は大切なので、炭水化物でも摂れるなら!!レジスタントスターチの真意が気になるところですよね。
- レジスタントスターチを1番含む食材は実はコーンフレーク!コーンフレークはまともと食物繊維が入っているものがほとんどだと想います。私個人的には、白米やパスタを食べていいなんて、うれしすぎます!ダイエットの時は、減らしていたので、いつもお腹が空いてる感じがなくなって、食べることで気持ちも満たされます!
- ダイエット失敗談も参考に!色々なご意見がありますが、気になった人は、1度挑戦してみるといいと思います!上手に無理なくがいいですね。
- レジスタントスターチは1度加熱してから冷ます!冷たいおにぎりは案外ネットでも人気でした。冷たいパスタやうどんと、意外と冷たくても美味しいものってありますね。イヤにならない程度に!!
いかがでしたでしょうか?
レジスタントスターチダイエットは、炭水化物をダイエットの時、毛嫌いしないで上手に取り入れましょう!
というものですね。
炭水化物は食べ過ぎも、食べなすぎもよくないです。
バランスよく、頭の片隅にレジスタントスターチを覚えておいて、ダイエットできたらいいですね。
気になる方はぜひ、お試ししてみてください!!