今、注目されている糖質オフダイエット!
そんな糖質オフダイエットの強い味方として【大豆粉】が大人気です。
ダイエット以外にも、大豆のもつイソフラボンは女性にとって美容面で欠かせないものでもあります。
栄養素も豊富で、美容にも優れた効果をもつ大豆粉ですが、実際、大豆粉の糖質量や栄養素などは、どんなものなのでしょうか?
使い方の注意点や、おすすめの簡単レシピなど、今回は、健康、美容にも良い大豆粉について詳しくまとめていきたいと思います!
大豆粉の栄養価は?糖質はどれくらい?
大豆粉の糖質は100gあたり15.4g。
小麦粉と比べると7.4gと約1/6と低糖質であり、食物繊維は小麦粉の5倍なんです!
それに加え、カルシウムが16倍、鉄分が15倍、ビタミンも豊富で、ビタミンB1が6倍も含まれているのです。
抗酸化物質としても効果のあるビタミンEも多く含んでいます。
その中でも、抗酸化力の強いγ-トコフェロールが豊富なんです!
抗酸化作用のある栄養素を摂ることで、老化防止に良いと言われています。
老化防止効果もあって、低糖質なんて嬉しい限りですよね!
大豆粉が美容ダイエットに向いている理由とは?
大豆は良質なたんぱく質が豊富!
ビタミン、ミネラルも豊富で、ビタミンB1は糖質代謝には欠かせない栄養素なのでダイエットにもとても効果的です!
ダイエットで注目されるのはカロリーと糖質ですが、美しいからだ作りには筋肉も必要です。
その筋肉づくりに必要なのがタンパク質です。
大豆粉の特徴は何と言ってもタンパク質を豊富に含んでいることで、100gに対しタンパク質は39.8gも含まれているんです!
このたんぱく質量の高さから大豆粉の原料である大豆は「畑のお肉」と言われているんです。
大豆粉は食物繊維も豊富で満腹感が得られやすいのもダイエットに向いている理由の一つと言えます。
大豆の食物繊維は不溶性食物繊維ですので、胃や腸で水分を吸収して膨れるので、普段より少ない量で満腹感を得ることができるんです!
また、便秘解消にも効果的です。
他には、大豆サポニンという成分が脂肪と糖質の吸収を遅らせてくれます。
大豆粉を選ぶ/使うときの注意点は?
ダイエット、美容、健康にとても優れた大豆粉ですが、選び方や使い方の注意点がいくつかあります。
きちんと選び方や使い方の注意点を知り、大豆粉を摂取するようにしましょうね!
大豆粉は加熱して使いましょう。
大豆粉は生の大豆をそのまま粉にしているので、大豆が持っている、えぐみや青臭さなどが残っています。
加熱することで、これらは軽減されますのでしっかり火を通して使うようにしましょう。
過剰摂取はやめましょう。
大豆粉にはイソフラボンが豊富です。
このイソフラボンは女性ホルモンの代わりの働きをしてくれることで有名ですが、過剰摂取をしてしまうとホルモンバランスを崩してしまう危険性がありますので、注意しましょう。
小麦粉などの代用で料理に使うときは、レシピを工夫しましょう。
大豆粉はグルテンフリーのため、小麦粉のように膨らんだりしないですので、小麦粉の代用に使う場合は気をつけましょう。
膨らみがほしい料理には、卵を使うなどして、工夫するようにしましょう。
遺伝子組み換えでないことを確認しましょう。
国産の大豆でしたら、国内で遺伝子組み換えの大豆は生産されていないので、遺伝子組み換えの大豆ではないと言えます。
なので、大豆粉に「国産大豆」「遺伝子組み換えでない」などと表示されたものを選ぶようにしましょう。
大豆粉のメリットを活かしたレシピをご紹介
大豆粉の鮭とアボカドグラタン
材料(4人分)
- 生鮭 4切れ
- アボカド 1個
- 玉ねぎ 1個
- 顆粒コンソメ 小さじ2
- 牛乳 2カップ
- ピザ用チーズ 適量
大豆粉の鮭とアボカドグラタンの作り方
step
1鮭を一口大に切り、全体に塩(分量外)をふったら、しばらく置きます。
鮭から出てきた水分をキッチンペーパーで綺麗にふきとります。
アボカドは小さめの1口大に切ってから、レモン汁(分量外)小さじ1を全体にかけます。
step
2フライパンにオリーブオイルを熱し、鮭を焼いたら、一度取り出します。
フライパンを一度キッチンペーパーでふき、オリーブオイルを足したら、薄切りにした玉ねぎを炒めます。
step
3 玉ねぎが、しんなりしたら弱火にして、大豆粉を大さじ1づつ加えます。
大豆粉は、玉ねぎにまぶすようにして炒めましょう。
step
4 ③に牛乳を2~3回にわけて加えます。
スプーンなどで、だまをつぶすようにかき混ぜましょう。
混ぜたら、顆粒コンソメを加えます。
step
5 耐熱容器にアボカドを並べます。
その上に鮭を乗せたらホワイトソースをかけ、ピザ用チーズをたっぷり乗せて220度に余熱したオーブンで15分程焼いたら完成です。
コツ・ポイント
だまになりやすいので、大豆粉や牛乳加えるときは、一気に加えず何度かにわけて加えてください。
大豆粉のマフィン
材料(マフィン型6個)
- ラカンカット 50g
- 卵 2個
- 大豆粉 65g
- アーモンド粉 35g
- ベーキングパウダー小さじ1
- 豆乳 60g
- バニラオイル少々
大豆粉のマフィンの作り方
step
1レンジでバターを柔らかくしてから、ラカンカットを入れ、すり混ぜます。
step
2①に◯を入れて、切るように混ぜ合わせます。
step
3 ②をマフィン型に入れて170℃のオーブンで24分〜28分焼いたら完成です。
大豆粉のソイジョイ風レシピ
まとめ
今、注目の低糖質ダイエットでも強い味方の大豆粉でしたが、おさらいすると
大豆粉の糖質量は?注意点は?レシピをご紹介!のまとめ
- 大豆粉の糖質は、小麦粉に比べてなんと、⅙と低く、食物繊維の量はなんと6倍!
- ビタミンが豊富で、ダイエットの強い味方のビタミンB1は小麦粉に比べて6倍含まれています!他にも女性に嬉しい抗酸化作用に優れたビタミンEや、鉄分も豊富!
- 大豆粉の使用や選び方について注意する事は、加熱して使う、過剰摂取はしない、小麦粉のように膨まないので代替えで使う場合はレシピに気をつける、遺伝子組み換えではないものを選ぶ。
食事を我慢してのダイエットは、健康や美容にもあまり良いものではありません。
大豆粉は、腹もちも良く栄養価も高いので、大豆粉に置き換えたものを普段の食事に取り入れて行う事で、健康的に無理なくダイエットに励めますよね^^