日本は高血圧患者が多い国です。
悪化をすると薬が手放せなくなり、病気も誘発しやすくなります。
バランスの良い食事を摂ることで薬に頼らず「自然に」血圧を下げられたら理想ですよね。
アーモンドには血圧に働きかける栄養素が豊富に含まれています。
そのまま食べるよりも液体にした方が栄養の吸収率はアップするそうです。詳しく紹介していきましょう。
〜本日の内容です〜
アーモンドに含まれる栄養素の中で高血圧に効果的なものは?
高血圧には減塩が効果的とされていますが、単に塩を減らすだけではいけません。
血圧を自然に下げることが期待できる栄養素を摂る必要があります。
高血圧予防食で推奨されている栄養素はカルシウム、マグネシウム、カリウム、タンパク質、食物繊維など。
これら5つの栄養素は全てアーモンドに含まれています。
特にカリウムには体の中の塩分を排出しやすくしてくれるため、血圧の調整に役立つと言われています。
高血圧には悪玉コレステロールも深く関わりがあります。
悪玉コレステロールのなかでも「小型LDL」と呼ばれるものは血管の内壁に入りやすい構造をしており、酸化して動脈硬化を促進します。
アーモンドに含まれるオレイン酸という脂質には悪玉コレステロールを減少させる効果が期待できます。
悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす事で動脈硬化や高血圧を改善が見込めます。
高血圧に必要なアーモンドの摂取量の目安は?いつ食べるのが効果的?
男性1日25粒、女性20粒を毎日食べると高血圧改善効果が期待できます。
毎日は難しいという人は週3回以上を目安に食べましょう。
食べ過ぎにも注意が必要です。
アーモンドに含まれる脂質は多少食べ過ぎても悪影響はありません。
しかしアーモンドに含まれるビタミンEを過剰に摂ると肝臓機能障害や吐き気、筋力の低下などの症状を引き起こす可能性があります。
また、食物繊維が豊富に含まれているため食べ過ぎると下痢や体質によっては便秘を引き起こしやすくなります。
次に気になるのが「いつ食べればよいのか」ですよね。
カロリーの高い食品なので、体に蓄えられないようエネルギーとして消費できる日中に食べるのがおすすめです。
韓国が行った調査によると食前か食間でも効果が変わってくるそうです。
食前
体脂肪が減少しやすくなる
食間
コレステロール値が低下しやすくなる
コレステロール値が気になるという方は食間の方が良いかもしれません。
アーモンドミルクは栄養の吸収率が粒アーモンドの2倍でおすすめな理由
粒アーモンドの細胞の周りには固い細胞壁があります。
消化能力が弱っている人や未発達の子供には消化吸収が難しく、思うように栄養を得ることができません。
しかしアーモンドをそのまま液体にしたアーモンドミルクでは消化率・吸収率が2倍になるそうです。
アーモンドミルクは美肌に導くビタミンEと食物繊維、血管を若々しく保つ働きをするオレイン酸が豊富に含まれています。
更に低糖質低カロリーなので脂肪を減らしたいと思っている方にもおすすめです。
アーモンドミルクのおすすめの理由は「料理に使いやすいこと」
そのまま飲んでも美味しいですが、料理に使うことで他の栄養素と組み合わせることができます。
抗酸化作用のあるビタミンEはビタミンAやCを含む食品と一緒に摂る事で相乗効果を発揮します
ビタミンAやCを良く含む食品…ピーマン、キャベツ、レモンなど。
お茶に含まれるポリフェノールの抗酸化作用も助ける効果もあります。
ビタミンEは熱にも強い為温かい紅茶や料理などにも栄養素が壊れることなく使う事ができます。
豆乳もダイエットや肌に効果的と言われています。
アーモンドミルクの糖質は豆乳の6分の1なのでよりダイエット向きだと思います。
砂糖によって血糖値が急激に上下すると体調を崩しやすくなるため、長く続けるのならば砂糖の入ってないものを選びましょう。
アーモンドミルク、今ではかな〜り、色んな種類が出回っていますね!
選ぶのにも一苦労です^^;
「どれを選んだら良いのかわからない」という方のためにうってつけの動画を発見しました!
アーモンドミルクを飲み比べたレビュー動画ですが、迷っている方は是非コチラの意見も参考にしてみてはいかがでしょうか
アーモンドミルク製品をご紹介
カロリーを気にしないで飲める砂糖不使用というのが嬉しいですね!
飲み続けて体調が良くなったりお肌がしっとりとしてきたという人が続出です!
↓今すぐにアーモンド効果を見に行く↓
すっきりとした味わいで、そのまま飲んでもOK。
コーンフレークやグラノーラにかけても相性抜群です!
↓今すぐアーモンドブリーズを見る↓
「味が濃い目で美味しい!」とリピ率が高い商品です!
ナッツの風味をじっくりと味わうことができ「これを飲むと他のアーモンドミルクは飲めない!」という声も。
↓濃いアーモンドミルクを見に行く↓
ココナッツの風味が強いので甘めがお好みの人におすすめ!
他の商品に比べるとサラサラとしていて飲みやすいですよ。
オシャレなパッケージも目が惹きますね^^
↓今すぐにエコミルを見に行く↓
有機アーモンドを使用しているため安心して飲むことが出来ます。
牛乳の代わりにコーヒーに混ぜたりホットケーキに混ぜても良いそうですよ!!
今すぐにオーガニックアーモンドミルクを見に行く↓↓
どちらも半年くらいのスパンで飲んでいたことがありますが、体重が減りやすかったのはアーモンドミルクの方でした。
私の体質には豆乳の整腸作用が効かなかったということもあるかもしれません。
同時に行いたい!下半身トレーニングが高血圧対策になる理由とは?
足の太腿には第二の心臓と呼ばれる大きな血管が流れています。
そこをトレーニングすることで血流の改善が期待できます。
また、下半身には体を支えるための大きな筋肉があります。
動かす事により血管を拡張させる作用のある一酸化炭素が多く分泌され、高血圧対策になると言われています。
下半身のトレーニング=スクワットのイメージがありますが、膝に負担がかかりやすいので体重が重めの方や高齢者の方には向きません。「
お勧めのトレーニング
ウォーキング
早歩きをすることによって足全体のトレーニングになります。
15~30分ほどを目安に毎日行いましょう。
スキップ
ウォーキングと併せて取りいれてみましょう。
ふくらはぎが刺激されてむくみ対策にもなります。膝を傷めている人は控えてください。
ストレッチ
太腿に負荷をかけるツイストランジがおすすめです。
膝立ちになり左足を前に出して左右の足幅をなるべく広く取ります。
両手を腰に当て背筋を伸ばし重心を前に出した左足に移動させます。
胸を回すように状態をひねり、目線を左後方の床に向けます。
30秒キープした後反対側も行います。
1回1分程度で出来る上に全身の血流を高める効果が期待できます。
ヨガ
ゆっくりと体に負荷がかかるので傷める心配が少なくなります。
リラックス効果もあるので忙しくストレスが溜まっている人にもおすすめです。
こちらの動画は股関節~足全体に効果的です。
慣れない人は最初プルプルすると思います。一週間程度続けるとだいぶできるようになりますよ。
まとめ
高血圧に効果的な栄養素…カルシウム、マグネシウム、カリウム、タンパク質、食物繊維など
悪玉コレステロールを減少させる栄養素…オレイン酸
粒アーモンドの摂取量と食べるタイミング…25粒、女性20粒。体脂肪を減少させたいなら食前、コレステロール値を低下させたいなら食間。
アーモンドミルクがおすすめの理由…液状にすることで固い細胞壁が壊され消化吸収率が2倍。料理にも使いやすい
おすすめの下半身トレーニング…ウォーキング、スキップ、ストレッチ、ヨガなど
砂糖を定期的に摂っている人は満腹状態が脳に伝わりにくくなるそうです。
さらに過剰に糖分を摂ると心臓病や高血圧になるリスクを高めてしまいます。
アーモンドミルクを習慣化したい場合は砂糖が含まれていないものを選ぶことをお勧めします。
とはいえ甘いフレーバー付きのは美味しいですよね。私はチョコレート味が好きでたまに買ってしまいます。
砂糖入りのものを飲みたい時は15分運動するなど自分にノルマを課すようにしています。