ココナッツミルクは甘い独特の香りと風味が特徴的な、南国を思わせる人気の食材です。
豊かな味わいから、料理の味を引き立てたり、デザートとして風味そのものをふんだんに味わったり。その用途はとても幅広いですね。
しかし、ただ美味しいだけで人気があるわけではありません。
ココナッツミルクの持つ栄養素やその効果は見逃せないものが多く、実力もしっかりと兼ね備えた食材だからこその地位を得ているのです。
今回はそんなココナッツミルクの魅力について、すぐ実践したくなるレシピも加えながらご紹介していきたいと思います!
ココナッツミルクに含まれる栄養には何がある?
ココナッツの果肉から搾られてできるココナッツミルク。
あの濃厚な味わいは、含まれている脂肪がもたらしているものです。
「え?脂肪がたくさん含まれているの?」と焦るのはまだ早いです。
ココナッツミルクに含まれる脂肪は、エネルギーに変換されやすい中鎖脂肪酸というものなのです。
最近よく“MCTオイル”という言葉を耳にしませんか?この“MCT”こそが、中鎖脂肪酸を指しているのです。
その他にも抗酸化作用のあるビタミンE、ミネラルではカリウムなどが含まれています。
では、それぞれの栄養素には、どのような健康効果があるのでしょうか?
ココナッツミルクで得られる健康効果は?
まずは中鎖脂肪酸から。
前述の通り、他の脂肪酸と比べて素早くエネルギーに変わりやすいのが特徴です。
通常の油の約4~5倍早くエネルギーとして変換されるので、体脂肪になりにくい油として、ダイエットをしている方に注目されているんですよ。
ただし!気を付けて欲しいのは、このような効果があるからといってたくさん摂り過ぎるのは禁物です。
ココナッツミルクを多量に摂り過ぎると、血中コレステロールを上げてしまうことも…。
何事も適量が大切です。水代わりにごくごく飲んだり、どんな料理にも加えたり、というような極端な摂り方は避けましょう。
少々脱線してしまったので、話を戻しましょう。
次はビタミンE。
「抗酸化作用」を持ち、忍び寄ってくる酸化から体を守ってくれる栄養素です。
血行促進作用もあり、お肌のくすみやくまなどを改善して健康的な美へと導いてくれます。
女性には嬉しいアンチエイジング効果が期待できますよ!
また、体の中ではLDL(悪玉)コレステロールの酸化による動脈硬化を予防してくれる働きもあります。
そして最後に、カリウム。
体内の余分なナトリウム(塩分)を排泄してくれる作用があります。
しょっぱいものを食べ過ぎて、翌朝鏡を見ると顔がむくんでいた!なんて経験はありませんか?
そんな時には、カリウムを摂ることですっきりとむくみを解消してくれます。
ココナッツミルクの持つ栄養素とその効果は、女性の健康や美容面でぜひ摂っていきたい魅力的なものばかりですね。
では、そんなココナッツミルクを使ったレシピをいくつかご紹介していきたいと思います。
料理好きな人はもちろん、忙しくて調理に長時間とれない人にも参考にしていただけるよう、簡単なものを揃えました!
ココナッツミルク簡単レシピご紹介!
まずは、おかずレシピから。
【2ステップで完成!ココナッツパンプキンスープ】
材料(1缶で3人分近くできます)
パンプキンスープ缶(濃縮タイプのもの)…1缶
ココナッツミルク…お好みの量
・缶の中身を鍋に開け、ココナッツミルクを少しずつ加える。
・よくかき混ぜながら加熱し、器に盛り付けて完成。
濃縮タイプのパンプキンスープは、通常牛乳を加えるのが一般的です。
そこをココナッツミルクに代用しただけの超簡単レシピ!
時間もあり、ちゃんと1から作りたいというこだわり派の方はかぼちゃから作ってももちろんOK。
こちらも牛乳→ココナッツミルクに代えるだけで作ることができます。
続いては、野菜もたっぷり摂れる簡単メニュー!
【たっぷり野菜とごろごろお肉のココナッツミルク煮込み】
材料(2人分)
白菜…300~400g(3~4枚)
しめじ…1/2株
ブロッコリー…中6房
パプリカ(赤・黄)…各1/4個
鶏肉(ムネ・モモどちらでも可)…1枚
サラダ油…小さじ1
★ココナッツミルク…200ml
★水…100ml
★鶏ガラだし…小さじ1.5
塩…ひとつまみ(適量)
・白菜はざく切りにし、しめじは石づきをとり割いておく。ブロッコリーは小房に分け、パプリカ、鶏肉は一口大に切る。
・フライパンにサラダ油を入れ、温まったら鶏肉を軽く炒める。火が通ったらブロッコリーを先頭に野菜を入れ、炒めていく。
・一通り炒め終わったら★を加え、野菜がしんなりするまでよく煮込む。
・最後に塩で味を調え、器に盛り付けて完成。
さきほどのパンプキンスープに比べると少々工程がありますが、とても美味しいのでおすすめです。
野菜は季節のものをお好みで使うのもGOOD。赤・黄・緑が揃うと見た目もキレイです!
カレー粉を加えると、風味が変わってこれもまた美味しいですよ。
最後は、デザートで締めくくりましょう!
【ひんやり美味しい!ココナッツミルクアイス】
材料(2人分)
ココナッツミルク…200ml
生クリーム…100ml
砂糖…60g
卵…1個(卵黄と卵白に分けておきます)
・卵白と生クリームをそれぞれ泡立てておく。
・卵黄に砂糖を加えてよく混ぜ、ココナッツミルクを加えてさらに混ぜる。
・卵白、生クリーム、卵黄+砂糖+ココナッツミルクを全て混ぜ合わせる。
・冷凍庫で冷やし、固まったら器に盛り付けて完成。
デザートにすると、楽しくココナッツミルクを取り入れられそうですね!
アクセントにナッツを少量砕いてトッピングしたり、ミントをあしらったりすると、いつもとは一味違ったデザートタイムが過ごせるかも。
しかし、しつこいようですが食べ過ぎは禁物ですので、美味しいからこそ節度を持って楽しみましょうね。
簡単に作れる3つのレシピ、いかがですか?
挑戦したくなってきましたか?
しかし、もしかしたら「ココナッツミルクを使ったレシピといえば、カレーじゃないの?」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ココナッツミルクを使ったエスニックなカレー、美味しいですよね!
自宅で本格派のカレーに挑戦したい!という方のために、スパイスから作るココナッツカレーの作り方動画をのせておきます。ぜひお試しあれ↓↓
ココナッツカレーの作り方 | ココナッツオイルを使った簡単レシピ:美容にもダイエットにもおすすめの一品
(このレシピではココナッツミルクだけでなく、ココナッツオイルも使われています。ココナッツの風味が存分に楽しめそうな逸品ですね!)
4.ココナッツミルクの保存方法
ココナッツミルクは、一度開封してから一気に使いきることが難しい場合があります。
そういう時、どのような保管方法が最適なのでしょうか?
ココナッツミルクは、紙パックで売られていればそのままで問題ないですが、缶で売られている場合、開封したらすぐに別の容器に移して保管しましょう。
そのまま入れっぱなしにしてしまうと、缶が劣化してココナッツミルクの品質にも悪影響を及ぼします。
庫内の雑菌を入れないためにも、密封容器がおすすめです。そして、冷蔵保存をして3日以内には使い切ってしまった方が良いでしょう。
しかし、だからといって毎日続けてココナッツミルクを摂ることはできない、もう少しゆっくり楽しみたい…という方には、冷凍保存の方法もお伝えします!
この方法を実践されている方は、製氷機を使って保存していることが多いようです。
こちらも衛生面を考慮して、フタ付きのものだとより良いでしょう。
冷たさと、しゃりしゃりとした食感から、また違った楽しみ方を発見できそうですね。
皆さんも、ココナッツミルクを試したくなってきましたか?
ご紹介したもの以外にも、美味しいレシピはたくさんあります!これをきっかけに、自分に合った作り方をマスターし、ココナッツミルクからの恩恵を上手に取り入れてみてください。