よく耳にする〇〇オイル。
その中でも最近、マカデミアナッツオイルは美容効果抜群で手放せなくなる方も多いのだとか。
なんと肌だけでなく髪の毛にも使えることは知っていましたか?
今回はそんなマカデミアナッツオイルの髪の毛に与える効果や使い方、注意点をまとめてみました!
〜本日の内容です〜
マカデミアナッツオイルの成分が髪の毛に与える効果は?
マカデミアナッツオイルは、アルガンオイルやオリーブオイルなど数ある植物油の中でもパルミトレイン酸を多く含み、べたつかずしっとりとしていて浸透しやすいオイルです。
酸化しにくく長期保存もできるため、キャリアオイルとしてアロマテラピーでもよく使われます。
このマカデミアナッツオイル、食用やスキンケアに効果的とされていますが実はヘアケアにも役立つスーパーオイルなのです!
マカデミアナッツオイルにはオレイン酸が55~70%ほど含まれており、その他にもビタミンA・E・Bやパルミトレイン酸などが含まれているため皮膚の若返りを助けアンチエイジング効果があると言われています。
パルミトレイン酸は髪の毛にとって大切なキューティクルを整えて健康にしてくれるので、髪の内部の油分や水分・たんぱく質など大切な栄養を守ってくれる働きがあります。
それによりハリ、コシ、ツヤがある綺麗な髪へと導いてくれるのです。
使用感がさらっとしているため、髪に使えばたちまちサラサラヘアに。
整髪料やシャンプー、トリートメントにマカダミアオイルが含まれていることもよくあります。
マカデミアナッツオイルを髪の毛に使う方法は?
朝のスタイリング
マカデミアナッツオイルはヘアスタイリング剤にもなり、広がりがちな髪の毛を艶やかでしっとりとまとめてくれます。
ポイント
スタイリング剤として使う場合はオイルをそのまま髪につけるのではなく、スプレーボトルに入れた水に対して1~2割程度のオイルと好みの精油を加えて作ります。
オイルは水に混ざらないため使う時はよく振ってから使いましょう。
雑菌の心配のない精製水やミネラルウォーターで作るのがおすすめですが、どうしても水道水しかない場合は傷みやすいので少量ずつにしましょう。
多めに作る場合は少量の無水エタノールを加えることで痛みを防ぐことができます。
ただし付けすぎるとベタついてしまうので使用する量には注意が必要です!
オイルヘアパック
栄養たっぷりのマカデミアナッツナッツオイルは、地肌のケアもできるのです。
シャンプー前の髪と頭皮に50mlのマカダミアナッツオイルをしっかりとなじませ、指の腹で優しくマッサージします。
そのあと蒸しタオルで包んで10~20分おきます。
シャンプーで洗い流せば完了で、リンスやコンディショナーは不要です。
毛穴に詰まった汚れを取り除き、頭皮の血行を良くしてくれることによりフケを防いぎます。
頭皮の状態が良くなることは育毛にも繋がるので美しく健康な髪に。
マカデミアナッツオイルをシャンプーの後にコンディショナーとして使えば、手軽艶やかな髪が手に入ります。
洗面器に入れたお湯にマカダミアナッツオイルを数滴加えてよくかき混ぜ、髪にかけるだけというお手軽さもポイント。
洗い流さないトリートメント
髪を乾かさないと雑菌が増加しフケや抜け毛の原因となる上に、髪の毛は濡れているとキューティクルが開いているため、髪が傷みやすくなります。
そのため、髪を洗ったらすぐドライヤーで乾かすことが大切ですが、ドライヤーの熱は髪の毛にダメージを与えてしまいます。
そんな時に役立つのが洗い流さないトリートメント。
マカデミアナッツオイルは洗い流さないトリートメントにも大変身しちゃうのです!
髪を洗った後、軽くタオルドライし、髪が濡れているうちに手のひらにマカダミアナッツオイルを1~2滴取って髪全体によくなじませます。
手ぐしで馴染ませてからドライヤーで乾かします。
ドライヤーの熱から守り、髪が傷むのを防ぐことができるだけでなく日中の乾燥した外気から髪が受けるダメージを軽減することができます。
乾燥してパサつきやすい髪もサラサラに早変わり。
ポイントはマカデミアナッツオイルは浸透性がいいので、手に取ったらすぐに髪にのばすこと。
両手の手のひらや指全体にオイルをまんべんなく広げてから手ぐしにすると、うまく広げることができます。
つけすぎるとしっとりしすぎるので注意が必要です。
肌によい栄養を豊富に含むマカダミアナッツオイル。
肌の手入れだけでなく髪や頭皮にも栄養を与えてつややかな髪を目指しましょう。
楽天以外でも探してみる↓
マカデミアナッツオイルを髪の毛に使うときの注意点は?
そんな万能なマカデミアナッツオイルですが、間違った使い方をするとトラブルの原因にも。
ここではマカデミアナッツオイルの注意点をいくつかご紹介します!
必ず肌に合うかパッチテストで確認する
マカデミアナッツオイルはどんな肌でも肌質を選ばず使えるオイルなのですが、使用する前は必ずパッチテストをしてから使うようにしましょう。
もし赤みやかゆみが出た場合は、使用をすぐに中止し、医師に相談するようにしてください。
口腔アレルギーに注意
マカダミアナッツには、植物アレルゲンや花粉アレルゲンと同じく抗原分子があり、口腔アレルギーを引き起こす可能性も。
肌や髪、頭皮に使う場合でもトラブルが起きることはあるのでアレルギー体質の方は慎重に使うようにしましょう。
酸化しないように正しく保管する
マカダミアナッツオイルは酸化に強く長期保存に向いたオイルと言われていますが、保存方法が悪いと質が悪くなる場合があります。
直射日光や高温多湿での保管は避け、涼しくて風通しの良い場所で保管してください。
髪に使うマカデミアナッツオイルの選び方とアレルギーテストの方法は?
ヘアオイルの多くは精製されたものと未精製のものがあり、マカダミアナッツオイルにも精製されたものと未精製のものがあります。
精製されたものは製法により不純物などを除去したオイルで、精製する過程で香りや色が取り除かれ、粘度が低くなります。更に栄養成分も少し失われてしまいます。
それに対し未精製のものは精製されていないので、オイルの色などが残っており、栄養成分もそのまま含まれているのです。
精製と未精製のオイルにはこのように多少の違いがあり、精製されたもののほうが刺激が少ないため、肌の弱い敏感肌の方や初めてマカデミアナッツオイルを使う方は精製されたオイルの方がおすすめだと言えます。
マカデミアナッツオイルは比較的安全なオイルであるためアトピーの方も使え、アレルギー反応が起きることは少ないです。
しかし注意点でも書いたように元々ナッツアレルギーを持っている人はアレルギーを発症する可能性がゼロとは言えないのでパッチテストを行ってから使い始めてください。
パッチテストの行い方
- あまり人の目に触れない二の腕の内側などに、10円玉ほどの量のオイルを塗る。
- 30分待ち、塗った部分に赤みやかゆみがないかを確認する。
- 特に異常がなければ、そのまま48時間様子を見る。
もし、発疹や赤みなど異常があった場合はすぐに洗い流してください。
赤ちゃんや敏感肌の方に行う時は数時間ごとに確認をしましょう。
楽天以外でも探してみる↓
まとめ
マカデミアナッツオイルまとめ
- マカデミアナッツオイルは実はヘアケアにも役立つ
- 髪の毛を健康に美しく保つための成分がたくさん入っている
- 使い方はヘアスタイリング・オイルヘアパック・洗い流さないトリートメントなど様々
- オイルには精製されているものと未精製のものがある
- アレルギーが出る可能性もあるのでパッチテストをして確認する
いかがでしたでしょうか?
今回はマカデミアナッツオイルを紹介しましたが、他にもオイルには色々な種類があります!
是非チェックしてみてください
万能なマカデミアナッツオイルで肌だけでなく髪の毛にも潤いを与え、ハリのある健康的な髪の毛を目指しましょう!