食べ出すと止まらなくなるピーナッツ。
特にバターピーナッツや塩が振ってあるものは、ついつい食べ過ぎてしまいます。
子供の頃は「お腹が痛くなる」と言って数が決められていましたが、大人になったら止める人はいません。
私の場合は、実際に食べ過ぎてお腹が痛くなり便秘になってしまいました…。
体に良いと言われるピーナッツですが、なぜ食べ過ぎるとお腹の不調を引き起こすのか。
詳しく調べてみました。
〜本日の内容です〜
ピーナッツに限らずナッツ類が消化の悪い理由とは?
ピーナッツを含むナッツ類は食物繊維が豊富でお通じに効果的♪
お通じに効果的なことから消化にも良いんじゃないかと誤解しがちですが…
実はナッツ類は消化に悪いんです!
胃で消化される栄養素は大きく分けて3つ。
それは、糖質・タンパク質・脂質です。
2~4時間で糖質が消化されるのに対し、タンパク質は4~6時間、脂質は7~8時間もの時間がかかるそうです!
ナッツ類のほとんどが脂質でできています。
消化されにくいのはそのためなんですね。
消化に悪いのなら体にも悪いのでは…?と不安になるかもしれませんが、そうではありません!
胃で消化されたナッツは腸内に1~2日留まりゆっくりと吸収されていきます。
ナッツ類に豊富に含まれる食物繊維が、腸の中にこびりついた老廃物などを絡めとってくれるので、整った腸内環境に導いてくれます♪
ナッツ類が消化に悪い理由はもう一つあります。
それは植物特有の「固い細胞壁」です。
消化に不安がある人はミキサーで液体状にしたり、煮込んで柔らかくすることで効果的に摂ることができますよ。
レシピは後ほど詳しくご紹介します^^
ピーナッツの食べ過ぎによる腹痛(便秘・下痢)で考えられる原因は?
ピーナッツを食べ過ぎるとなぜ腹痛を引き起こすのでしょうか。
詳しく調べてみました。
腸の働きを低下させる物質が含まれている
ピーナッツの薄皮にはタンニンが含まれています。
タンニンは消化吸収されにくく、摂り過ぎると腸の働きを低下させると言われています。
けれど悪いものではなく、適量を摂れば殺菌作用や下痢を抑制する効果が期待できますよ^^
皮に含まれるカビ菌
ピーナッツは湿気に弱くカビが生えやすい食べ物です。
開封して保存が適切でないと、結構すぐにカビが生えます。
当然食べるとお腹を壊しますのできちんと密閉しましょう。
生産工程がずさんで、食べる前からカビが生えていた!という恐ろしい事例もあります。
口にするものなのでとても怖いですよね。
中にはダイオキシンより強い毒性をもつ「アフラトキシン」というカビ毒が検出されたというものも…。
ピーナッツは輸入品がほどんど。
購入する際には安全かどうかをきちんとチェックしましょうね。
食べる時のチェックも大切です。
皮の部分が黒や緑などに変色している、ツンとしたカビ臭いにおいがする場合は食べないようにしましょう。
濃い味付けがしてあるものは気づきにくい場合があります。
一度目と鼻で確かめた方がいいかもしれません!
消化不良
前述しましたがピーナッツは消化しにくい食べ物。
食べ過ぎると食物繊維で腸がいっぱいいっぱいになってしまいます。
食物繊維を消化吸収するためには水分もたくさん必用になります。
水分が足りないと腸の中の食物繊維がカサカサになって動きにくくなり、お腹が張って痛くなります。
食物繊維が原因で便秘になった時は、白湯など体を温める水分を摂ることで和らぐかもしれません。
ピーナッツを食べる時は水分とセットで摂ることをおすすめします。
ビールは水分ではないですからね!
組み合わせは美味しくて最強ですが、それでは効果はありません(笑)
体質によっては下痢になる人もいます。
むくみやすい、過敏性腸症候群の人などは大量の食物繊維を摂ると下痢をしやすくなるそうです。
下痢をしやすい人は、たくさんの水分と一緒に摂ると悪化しやすくなるので注意が必要です。
全く飲まないというのも体に悪いのでやめてくださいね><
ピーナッツを1日に食べる適量はどのくらい?
適量は1日15g。20~30粒程度。
正直大人ではもの足りない量ですよね。
メインのオヤツやおつまみではなく、口寂しい時にちょこっと食べるくらいがちょうど良いようです。
つい食べ過ぎてしまった!という場合は2~3日食べるのを控えましょう。
ピーナッツは消化吸収されるのに数日かかります。
連日食べ過ぎるとお腹が未消化のピーナツだらけになり、腹痛の原因となってしまいます><
なので食べ過ぎた分をきちんと消化できるまで我慢しましょう。
ピーナッツを効果的に摂るアレンジレシピをご紹介!
消化を助けるピーナッツのスープ
<材料(2杯分)>
- ピーナッツ40粒
- 玉ねぎ半分
- 水300㏄
- コンソメキューブ1個
- 豆乳150㏄
- 塩コショウ
- オリーブオイル適量
step
1玉ねぎは千切りかみじん切りにして耐熱皿に入れ、500wで4分程加熱。
step
2ミキサーに水とピーナッツを入れて少し粒が残る位の液状にする。
step
3ミキサーが無い場合は鍋に水を入れ、30分ほど茹でて柔らかくして潰すと良いですよ♪
step
4鍋に玉ねぎと液状のピーナッツ、コンソメ、豆乳を加えて煮込みます。
step
5塩コショウとオリーブオイルで味を調えたら出来上がり。
とってもお腹いっぱいになります。
手作りピーナッツバター
<材料>
- ピーナッツ150g程度
- 砂糖大匙2
- ハチミツ大匙2
- 練乳大匙1
step
1薄皮があるものは剥いて、フライパンで乾煎りする。
step
2ミキサーに入れてお好みの粗さに刻みます。
step
3ミキサーが無い場合はジップロックなどに入れてすりこぎなどで叩くと結構簡単に砕けます。
step
4砂糖、練乳、ハチミツを加えてよく混ぜたら完成です♪
ハチミツを増やして砂糖を減らすと、しっとりした感じになりますので、お好みの食感を探してみてください。
担々麺など辛いものに合います!
お菓子やパンにももちろん使えますよ♪
砂糖が気になる、なめらかな方が好きという方はこちらの動画を参考にしてください。
材料はなんとピーナッツ2カップ分だけ!
作り方はミキサーで混ぜるだけととっても簡単♪
https://youtu.be/3NA21QiJQZI
粒ピーナッツがトロトロの液体になっている様子を見るだけでも面白いですよ。
手作りピーナッツ粉で作るオクラの和え物
<材料>
- ピーナッツ
- オクラ1パック
- めんつゆ大匙2
- 砂糖小さじ半
step
1まずピーナッツをミキサーにかけてピーナッツ粉を作ります。
step
2これが万能で和え物にもお菓子にもサラダにも色々使えちゃいます!
step
3オクラはヘタを取って食べやすい大きさに切ります。
step
4耐熱皿に入れてラップをしてレンジで600wで1分加熱。
step
5麺つゆと砂糖とピーナッツ粉大匙3程度をかけたら完成!
あと1品欲しい時に簡単に作れます♪
冷蔵庫の余ってる野菜で応用もできます^^
人参の場合は細切りにして4分、小松菜の場合は2分程度。
まとめ
- 消化に悪い理由…胃が脂質を消化するのが遅い(7~8時間かかる)、細胞壁が硬い
- 胃腸に不安がある人はミキサーで液状にしたり煮込んで柔らかくすることで消化吸収を助ける事ができる。
- 食べ過ぎると腹痛を起こす原因…皮に含まれるタンニンが腸の働きを低下させる、カビ菌でお腹を壊す、食物繊維を消化しきれず便秘をおこす
- 適量…1日15g、粒にすると20~30
便秘も辛いですが下痢も辛いですよね。
特に仕事や予定がある日にはなりたくないものです…。
下痢をしやすい方はピーナッツの薄皮を除去して食べると良いそうです。
ピーナッツには体に良い成分がたくさん入っています。
お腹を壊すのを恐れて食べないより、自分の体質に合った食べ方や量を知って上手に取り入れていきたいですよね♪