peanuts

家庭菜園で育てた落花生の食べ方は?手軽でおいしい食べ方を紹介!

 

 

家庭菜園を始めたばかりの初心者の方におすすめな落花生。

 

実家でも毎年母が落花生を作っていました。

 

本当に簡単で、毎年失敗することなく育っていました。

 

 

落花生は春ごろに栽培し、秋に収穫出来ますが

 

どのようにして食べるのか、ご紹介していきます。

 

おすすめの食べ方も一緒にご紹介しますね。

 

落花生の食べ方は?レンジで調理する場合はこちら!

 

 

落花生のよく知られている食べ方は塩ゆでです。

 

ですが、そのほかにもアレンジをして
いろいろな食べ方をすることもできます。

 

そこでおすすめの食べ方をいくつかご紹介していきます。

 

~落花生の塩ゆでのやり方~

 

簡単な流れ

  • 殻に付いている土を洗い流す
  • 落花生の約3%の塩と多めの水、落花生を鍋に入れ中火で茹でる
  • 落花生が浮いてくるのを抑えるために、落しぶたをする
  • 沸騰したら弱火にし、30分茹でる
  • 火を消して、余熱で10分置いておく
  • 湯切りをして、祖熱を取る
  • 祖熱が取れたら完成!殻を剥いて食べます

 

分量をしっかり守れば、工程も少ないので
料理が苦手な方でも簡単に作ることが出来ます。

 

落花生の保存方法は?

落花生の保存方法は、落花生の状態によって異なります。

 

生の落花生

 

収穫したばかりの落花生は
1週間以内に茹で、冷凍室で保存しましょう。

 

生の落花生はそのままにしておくと
酸化してしまうため、長期保存することが出来ません。

 

調理後の落花生

 

焙煎や揚げた落花生などは、なるべく早めに食べましょう。

 

食べきれない場合は、冷凍室で保存します。

 

湿気などを防ぐために
乾燥材と一緒に保存袋に入れて密封し、保存してください。

 

茹でた落花生

 

こちらもなるべく早めに食べましょう。

 

食べきれない分は、冷凍室で保存しておきましょう。

 

 

冷凍室で保存していた落花生を食べる場合は
電子レンジで2分ほど解凍して、食べることが出来ます。

 

 

落花生のおすすめの食べ方

 

家庭菜園でたくさん採れた落花生
いろいろな食べ方で楽しみたいですよね。

ここで落花生のおすすめの食べ方をご紹介します。

 

そのまま食べる

 

簡単な流れ

  • 落花生を洗い、お皿に並べていきます。
  • 電子レンジで3分ほど温めます。
  • 落花生の向きを変えるように、少し転がします。
  • 再度、3分ほど温めます。
  • もう一度落花生を転がして、3分温めます。
  • 触れるほど冷ましたら完成!

 

落花生そのまま食べるのが
1番味わえて、おすすめです。

 

やけどしないように、完全に冷めてから食べましょう。

 

落花生のピーナッツバター

 

簡単な流れ

  • 落花生をよく洗い、鍋に水・落花生・塩を入れ茹でます。
  • 5分ほど茹でたら、ざるにあげて殻を剥いていきます。
  • 殻を剥いた中身に水・砂糖を加え、9分茹でてきます。
  • 湯で終わったら、ミキサーにかけてペースト状にします。
  • ペースト状になったら、もう一度鍋に入れて煮込みます。
  • 木べらなどで混ぜながら、約20分煮込んだら完成!

 

パンやケーキなどで使えるピーナッツバター

 

調理の工程が少し多めになっていますが
日持ちもし、万能性があるのでおすすめです。

 

落花生の天日干しの食べ方はこちら!

 

 

落花生を干して上手に乾燥させると
日持ちもして、味もより引き締まります。

そこで落花生を天日干しして
保存したあとの食べ方も一緒にご紹介していきます。

 

落花生の天日干しのやり方

 

簡単な流れ

  • 落花生を栽培するときに、引き抜いてすぐに風通しのいい場所で吊るして天日干しをします。
  • 揺すったときに、からからと音がするまで乾燥させます。
  • 完全に乾燥出来たら、殻を取って中身を出していきます。
  • オーブンやフライパンなどを使って乾煎りします。
  • 冷ましたら完成

 

ここまでの工程がすべて終われば
密閉容器などに入れて保存しておきましょう。

 

天日干しした落花生の食べ方は?

 

容器に入れた落花生は戻したりすることはなく
そのまま料理に使うことが出来ます。

 

茹でた野菜などに混ぜて、ピーナッツ和えにしたり
ケーキやお菓子材料に混ぜて使用したり
いろいろな場面で使用することが出来ます。

 

みなさんはどうやって落花生を食べている?

 

家庭菜園をして、落花生を栽培している方々は
一体どのように落花生を食べているのかご紹介します。

 

 

 

 

 

やはり茹で落花生が1番人気みたいですね。

調理の工程も少ないので、簡単に作ることが出来ます。

 

まとめ

 

 

家庭菜園でも人気の落花生

 

いろいろな食べ方があり、味を楽しむことが出来ます。

 

正しく保存すれば、長持ちもするので
ぜひ家庭菜園に挑戦し、美味しい落花生を食べてみてくださいね。

OTHER TOPICS 〜その他のトピックス〜

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆっこ

30代1児の母、ゆっこです^^ このブログ「ナッツライフ」は、ナッツに関する情報をメインに、 美容に関すること・女性の健康に関することなど、 その時々に興味を持ったことを自由に書きながら情報を発信しています。

-peanuts

© 2023 enjoy nuts life