落花生っていつも大袋で売っているイメージがあります。
食べたいけど、こんなに食べられないなぁと、買うことを躊躇してしまうこともあります。
でも、今は落花生のシーズン真っ只中です!
美味しい落花生を食べたい!!
食べきれないで捨ててしまう、傷んでしまう、湿気てしまう、そんな時にもっと使い道があればと思います。
それに、落花生の再復活させる事できるんです!
今回は湿気た落花生の再復活と逆利用レシピをご紹介します。
落花生(殻付き)が湿気たら?簡単に再生する方法は?
レンジ
600Wで1〜2分チンします。
量や湿気具合にもよりますので、様子を見ながら加熱してください。
まだ熱々の時はフニャフニャして不安になりますが、冷めるとパリッとなります。
その後は試食してみて、パリッが足りなければ1分ずつ加熱してお好みの固さにしてください。
1度にたくさんレンジにかけたり、時間を長くしすぎると焦げてしまいますので、少し手間ですがこまめにレンジで調整してみてください。
オーブン
オーブンを150°cで予熱して5分ほど煎るります。
終了後はそのままオーブンで冷めるまで放置してください。
フライパン
焦げ目がつくまで煎って、自然に冷めるまで放置してしてください。
どの方法も、過熱後はとても熱いので、必ず冷めるまで待ってください。
これで元のカリッと美味しい落花生に復活してくれるはずです。
ぜひお試しください。
そもそも湿気らせないための、上手な保管方法は?
湿気てしまったら上記の方法で再復活できますが、できたら湿気ないで保管したいですよね。
ではどんな方法で保管したらよいのでしょうか?
落花生をを長期間しかも美味しく保存するには、温度・湿度・酸素の3点が大敵で、いかにこの3点から遠ざけるかがポイントになります。
ココに注意
高温で酸素が多いと落花生に含まれる油脂が酸化してしまい、落花生のあのよい香りがなくなってしまいます。
湿度これはもうご存知のとおり、カリッと感がなくなってしまいます。フニャフニャしてしまい落花生の食感が悪くなります。
どのように対策するかというと、ビニール袋に入れ空気を抜いて密封させることです。
完璧にするなら冷蔵保存、更に完璧にするなら冷凍保存をオススメします。
瓶での保存よりもジッパー袋の方が空気がしっかり抜けるので、適していると言われています。
冷蔵・冷凍保管すると油脂の酸化速度が遅くなりますので、美味しさが長持ちします。
ここで1つ注意点ですが、低温保存からもどす時は結露で落花生がフニャフニャにならないために、密封袋のまま常温で自然解凍してから食べてください。
湿気った落花生を逆利用するレシピをご紹介!
どうせならもう一手間かけて、今日のおかずのもう一品にできたり、ペーストにし、保存して使いたい時に使えたらいいですよね。
湿気ても逆手にとって美味しくしちゃうレシピをご紹介します。
まず、どのお料理も必ず落花生の皮をむかなければなりません。
キレイに落花生の皮がむける動画がありましたのでご紹介したいと思います。
落花生むくのって案外面倒で、手が痛くなる事もありますよね。
これなら、そのまま食べる時も、お料理する時も役立ちそうですよね。
では続けてレシピをご紹介していきたいと思います。
ピーナッツ煮
材料
- 落花生(殻付き) 好きな量
- 砂糖 お好みの量
ピーナッツ煮の作り方
step
1落花生は殻からだして、たっぷりの水に一晩漬けておく。
step
21をゆでる。水が少なくなってきたら豆が浸かるくらいまで水を足す。
step
3豆が柔らかくなったら砂糖を加える。
様子をみて砂糖を入れていきながら(煮汁が濃い目のシロップ色になるまで)焦がさないように弱火でじっくり煮る。
途中で煮汁が少なくなってきたら、その都度豆が浸かるくらいまで水を足す。
落花生大量消費!簡単ピーナッツ和え
材料(2人分)
- ちんげん菜 2〜3株
- 殻を剥いた落花生 大さじ3
- 味噌 大さじ1/2
- 醤油 少々
- 水 小さじ1と1/2
簡単ピーナッツ和えの作り方
step
1殻を剥いた落花生をビニール袋に入れて麺棒で粗めに砕く。
step
2味噌、醤油、水をボールに入れ混ぜる。
step
3鍋に水と塩ひとつまみ(分量外)入れ、ちんげん菜を1〜2分ゆでる。
step
4ゆであがったちんげん菜をザルにあけ、冷水をかけて粗熱をとり水をしぼる。
step
5適当な大きさに切り、ボールに入れよく混ぜる。
あまりに落花生の湿気が多い時は、前に紹介した再復活方法で復活してから調理するといいですね。
ちんげん菜の他にも、ほうれん草やインゲンにも使えそうなのでピーナッツソースを沢山つくって保存しておくのもいいかもしれません。
ピーナッツペースト
材料
- ローストピーナッツ 2カップ
- エキストラヴァージンオイル 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
ピーナッツペーストの作り方
step
1落花生の皮を剥く
step
2150°cに予熱したオーブンで30分焼く。途中何度か転がす。その後120°cに温度を下げて15分〜20分焼く。
step
3焼き上がったらオーブンから出し放置する。粗熱が取れたら薄皮を取り除く。
step
4フードプロセッサーにローストピーナッツだけ入れて2、3分まわす。
step
5ネッチョリなってきたら、オリーブオイルと塩ひとつまみを入れて更に、ガーガーとすり潰す。
step
6保存容器に移したらできあがり。
step
7使う用途で蜂蜜、生クリーム、グラニュー糖などでお好みの甘さに調整できます。
ポイント
ローストはゆっくりしましょう。
https://cookpad.com/recipe/4495064
お料理やお菓子作りにも色々使えるのでとても便利だと思います。
まとめ
我が家が落花生を買うのは、この旬な時期を知らなかったので、お恥ずかしいのですが、節分に毎年購入していました。
いつも豆まきが終わるとそのまま放置で、食べきれず結局湿気てしまい、捨ててしまうという とてももったいないことをしていました。
今回のご紹介したように、始めからきちんと保存したりお料理に使ったり、再復活させる方法を知っていればと後悔です。
大袋を買ってももう大丈夫です。
落花生には沢山の栄養価も入っていますし、お料理にぜひ使ってみようと思います。
みなさんも、ぜひお試ししてみてください。