「ジョブチューン」や「この差って何ですか?」等メディアで大絶賛されている酢ピーナッツ。
酢とピーナッツのもつ栄養素が組み合わさることで高血圧予防に効果的なのだそう!
この酢ピーナッツ「いつ食べるのか」その時間によっても効果が異なるそうで、せっかくなら一番効果のある時間に食べたいですよね^^
気になる味や食感についてもレポートしていますので、つくることを迷っているという方も是非とも目を通してみてくださいね!
〜本日の内容です〜
酢ピーナッツはいつ食べる?高血圧対策に効果的な食べ方は?
血圧は寝ている間に下がり、目覚めると上がりだします。
高血圧の人は目が覚めてすぐに血圧が急激に上がるため、朝が一番危険だと言われています。
「起床後1時間以内」に酢ピーナッツを食べることで、血圧の上昇を緩やかにする効果が期待できます。
お昼寝をした後のおやつ代わりにも良いそうですよ。
毎日欠かさず食べることをおすすめします、量の目安は20粒程度。
なぜなら、酢は食べ続けることで効果を発揮するそうですから。
食べるのを止めてしまうと4週間程度で元の状態に戻ってしまうそう…^^;
作り方も簡単なので冷蔵庫の常備菜にして毎日食べましょう!
酢ピーナッツの効能や効果は?
酢ピーナッツとはその名の通り「ピーナッツの酢漬け」です。
あまり聞かない組み合わせなので味がまったく想像できないですよね…(笑)
酢につけることでピーナッツがしっとりシャキシャキとしてピクルスのような味と食感になります。
ナッツ特有のカリカリ感は全て無くなりますが野菜的なおいしさが出てきます。
味は酢のツンとした香りの後にほんのりピーナッツの後味。
酢の種類によって味の変化も楽しめますのでぜひお好みの味を追求してみてください。
さて、気になる効果・効能ですが…
酢はピーナッツのもつ健康効果をパワーアップさせるそうです。
酢ピーナツの効果_その1
ダイエット&脂肪燃焼
お酢に含まれる「酢酸(さくさん)」
1日に大匙1杯程度を摂る事でコレステロールの抑制や中性脂肪を減らす働きがあるそうです。
ピーナッツのもつ「オレイン酸」にも似たような効果があり、2つの食材が出会うことで相乗効果が期待できます。
酢ピーナツの効果_その2
高血圧予防
酢酸とピーナッツの薄皮には血糖値の上がり方を緩やかにする働きがあります。
高血圧は肥満と深く関わりがあるので、コレステロール値を下げる効果も期待できる酢ピーナッツはまさに最強食材!
テレビで紹介されたことで有名になり、今ではレシピ本も出ています。
酢ピーナツの効果_その3
食欲増進や疲労回復
酢には疲労回復を助ける作用があります。
ピーナッツのもつたんぱく質とも相性が良いそうです^^
「酢ピーナッツでやせる! 血管を強くする!」というレシピ本によると上記の他にも
- 血管を強くする
- 便秘解消
- 美肌に導く
など嬉しい効果が期待できることが分かります。
「酢ピーナッツでやせる! 血管を強くする!」を見てみる↓
まさに天然のサプリメントですね!
酢ピーナッツはどうやって作る?作り方は?
薄皮付きのピーナッツを3日間酢に漬けておくだけで出来るのでとっても簡単♪
酢だけだと胃と鼻にツンとくる感じに仕上がるので、ハチミツなどを入れてまろやかにした方が食べやすいです。
詳しく紹介していきますね。
まず、保存容器はガラス製の密閉できるものを選びましょう。
酢は酸性。
プラスチック容器だと劣化させ溶かしてしまうので体への害が心配になります…。
ガラス製だと酢を入れても劣化しません!
さらに熱湯+アルコールでの消毒もできるので安心です。
材料
- 薄皮つきピーナツ200g
- 酢200㏄、ハチミツ大匙1~2
酢はストレートなものよりも、りんご酢や黒酢などちょっとマイルドなものの方が食べやすいです。
ガラス瓶にピーナッツを入れ、その上に酢を流し入れます。
ピーナッツが完全に浸かるまで入れないと腐敗してしまいます。
足りない場合は酢の量を増やしてくださいね^^
上からお好みでハチミツを入れ、蓋で密閉して冷蔵庫で1~3日ほど保存させたら完成です。
作り方を動画で見たい方はこちら↓
ピーナッツが酢を吸った時は途中で酢を足すと良いみたいですね。
動画では1日で食べています。
1日だと食感がまだピーナッツのコリコリとした食感が残っています。
個人的に完全にしっとりとする3日浸けの方が好きなのですが、食感の変化を楽しむのも良いかもしれませんね~
厳選素材で酢ピーナッツをつくろう!
どうせつくるなら、
こだわった素材で美味しい酢ピーナッツをつくりたいですよね〜
最高の酢ピーナッツをつくるためにオススメの材料をご紹介致します。
■ピーナッツ
▶️令和元年 2019年度産 新豆 素煎(ナカテユタカ)220g
ピーナッツの名産地である千葉県八街産のピーナツツ。
「ナカテユタカ」という豆質が“やわらかい”品種。
その中でも2019年度の新豆を採用。
遠藤ピーナツさま こだわりの石釜で煎った新豆は絶品です!
▶️今すぐに遠藤ピーナツツで探しに行く!
■酢
▶️ ビネップル ブルーベリー黒酢飲料(720ml)
テレビで紹介された「酢ピーナッツ」の紹介で人気があったのが、この「ブルーベリー酢」。
さっぱりとした後味が人気でした。
⇒【ジョブチューン】高血圧にピーナッツや酢?テレビで渡辺尚彦医師が伝授?血圧を下げる最強の方法 とは?
酢ピーナッツは、毎日続けて食べるものですから「無理なく飽きのこないもの」が良いですよね^^
さっぱりと飲みやすい「ブルーベリー酢」や「リンゴ酢」などの果実酢が人気なのはうなずけますね。
■ハチミツ
▶️マヌカハニー 250g 【初回限定】【お試し】【送料無料】
ハチミツは、何といっても今話題の「マヌカハニー」がイイと思いますよ!
こちらは、活性力の高い数値UMF5+である希少価値の高い商品。
もちろんオーガニックでニュージーランドUMFマヌカハニー協会の認定も受けております。
以上は一例ですが、ぜひ自分だけのアレンジで“最高の酢ピーナッツ”を作ってみてくださいね〜
酢ピーナッツのアレンジレシピをご紹介!
1日に食べる量は20粒ずつ。
そのまま食べるのであれば小鉢1つ分程度の量です。
とはいえ毎日食べ続けると飽きます…。
そんな時はアレンジレシピに挑戦してみましょう^^
酢ピーナッツドレッシング
<材料>
- 酢ピーナッツ30粒程度
- めんつゆ小さじ1
- 砂糖小さじ1
- マヨネーズ大匙2
酢ピーナッツを粗く刻んで調味料と混ぜるだけ。
サラダにも温野菜にも合いますよ^^
血液をサラサラにする働きのある玉ねぎにかけて食べれば最強かもしれません(笑)
玉ねぎの血液サラサラ効果を引き出すにはよく刻む、炒めすぎないことがコツなのだそうです。
酢ピーナッツのピクルス
<材料>
- 薄皮ピーナッツ
- 野菜(キュウリ、トマト、ニンジンなど)
- 水100㏄
- 酢300㏄
- 鷹の爪少量
- ローリエ1枚
- 塩小さじ1
ピクルス液を作ります。
step
1まず鍋に水、酢、ローリエ、鷹の爪を入れ、煮立ったら火を止めて冷ましておきます。
step
2清潔な瓶にピーナッツとカットした野菜を入れピクルス液をひたひたに入れます。
step
3密閉して冷蔵庫に入れて2~3日熟成させたら完成です。
賞味期限は1週間程度です。
水で酢が薄まるので酢が苦手という方にも、漬物感覚で食べれるかと思います。
レンジで簡単酢ピーナッツのあえもの
<材料>
- キャベツの葉3~4枚
- カニカマ3~5本
- 酢ピーナッツ20粒程度
- お好みでマヨネーズ
step
1キャベツを食べやすい大きさに刻んでレンジで2分ほど加熱して柔らかくする。
step
2カニカマは手でさき、酢ピーナッツは粗く刻んでおく。
step
3キャベツの水分をしぼりカニカマと酢ピーナッツと混ぜ合わせたら完成!
酢がキツイという人はマヨネーズを加えると、味がマイルドになります。
マヨネーズと相性が良いので、ポテトサラダに入れてもおいしいですよ~
【関連記事】
・【ジョブチューン】高血圧にピーナッツや酢?テレビで渡辺尚彦医師が伝授?血圧を下げる最強の方法 とは?
まとめ
- 効果効能…ダイエット、脂肪燃焼、高血圧予防、食欲増進、疲労回復、血管を強くする、便秘解消、美肌
- 作り方…薄皮月のピーナッツを3日ほど酢につけるだけ
- 注意点…酢は常にひたひたになるようにしておく。ガラス製の容器を使う、酢のツンとした感じが苦手な人はハチミツを加える
- いつ食べるのが効果的か…血圧が最も上がる起床1時間以内
酢は足してもピーナッツは足してはダメですよ!
一度使った酢は雑菌が繁殖しやすくなります。
ピーナッツが無くなったら容器を洗浄し、新たに作り直しましょう。
残った酢ですがナッツの良い香りがするので料理に有効活用しちゃいましょう^^
照り焼きなどのメニューが酢を大量消費できるのでおすすめです。