間食などでそのまま食べても、お酒のおつまみとしても、お菓子に使われていても美味しいピスタチオ。実は「ナッツの女王」と言われるほど、含まれている栄養素は豊富なのです!
いくら体に良いとはいえ、食べ過ぎてしまうとどのような影響があるのでしょうか?
妊婦さんが食べるおやつとしても最適なのか?妊娠中の方も、これから妊活をしようとしている方も、気になる情報ですよね。
そのまま食べるだけじゃない、ピスタチオを使ったレシピもご紹介していきます。
〜本日の内容です〜
ピスタチオの栄養価と健康効果は?妊婦さんに最適な理由とは
冒頭でもお伝えしましたが、ピスタチオには豊富な栄養素がぎゅっと詰まっています。
まずは、その栄養価を見ていきましょう。
ピスタチオ(100g当たり)
エネルギー:615kcal たんぱく質:17.4g 脂質:56.1g
炭水化物:20.9g カリウム:970mg ビタミンB1:0.43mg
ビタミンE:27.5mg 食物繊維:9.2g
他のナッツと同様脂質は多いですが、不飽和脂肪酸という体に良い脂質が大半を占めています。
不飽和脂肪酸のうちオレイン酸はLDL(悪玉)コレステロールを減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす働きが期待できます。
コレステロール値が高い方には気になる健康効果ですね。
そして、カリウムも見逃せない栄養素。
過剰に摂取したナトリウム(塩分)を体外に排出しやすくしてくれます。
むくみ予防や、高血圧が気になる方には嬉しい効果が期待できそうですね。
日頃の疲れが溜まりやすいと感じている方には、ビタミンB1は疲労回復に効果的!
摂取した糖質を効率よくエネルギーに変換してくれる働きがあります。
最後に、食物繊維は便秘解消に役立ちます。
摂取することで腸内環境を整え、今まで悩んでいいた便通もスムーズにしてくれる効果が期待できます。
多くの健康効果を持っているピスタチオ。
とても魅力的ですね。
実はこれだけではなく、妊婦さんにも知っていただきたい情報があります!
動物性の赤身肉と置き換えてピスタチオなどのナッツ類をたんぱく質摂取源とした食事に替えた場合の妊娠糖尿病発症の危険性について検証した研究があります。
その結果、ピスタチオなどのナッツ類をたんぱく源とした食事が、妊娠糖尿病発症の軽減に関係しているということが示されました。
ちなみに、妊娠糖尿病とは妊娠中に発見された糖代謝異常を指します。この疾患は、母体だけではなく産まれてくる赤ちゃんにも合併症をもたらします。
ピスタチオなどのナッツ類を摂取することで必ず発症が軽減されるというものではありませんが、ぜひ役立てていただきたい情報です。
ピスタチオ100g当たりのカロリーや糖質は?ナッツ全般の中では高いそれとも低い?
ピスタチオには、100g当たり615kcalのエネルギーがあります。
上記でも触れた通り、脂質の含有量の多さもあり、高カロリーです。
糖質は100g当たり11.7g含まれています。
ピスタチオを含めたナッツ類は全食品の中でも糖質は低く、そのことからダイエットの際の間食をナッツ類に置き換える人も少なくありません。
ナッツ全般の中で比較すると、カロリーはダントツで高くはないですが決して低いとは言えないでしょう。
よく食べられているナッツ(100g当たり)をいくつか挙げると
アーモンド:598kcal
カシューナッツ:576kcal
ヘーゼルナッツ:684kcal
マカダミアナッツ:720kcal
となっています。
糖質は、ナッツの中で比較するとやはりこちらも中間くらいに位置します。
上記と同じナッツ(100g当たり)では
アーモンド:10.7g
カシューナッツ:20g
ヘーゼルナッツ:7g
マカダミアナッツ:6g
です。
ピスタチオを食べ過ぎるとどうなる?食べすぎによる人体への影響は?
いくら健康に欠かせない栄養素が含まれているからと言っても、食べ過ぎは禁物です。
ピスタチオは小粒ながら、高エネルギーです!
食べ過ぎてしまうことで、エネルギーや脂質の摂り過ぎにより体重増加を招いてしまうこともあるのです。
また、味付けされているものだと、使われている食塩やバター、マーガリンなども一緒に摂取するため、習慣的にたくさん食べていると体重増加だけではなく、その先にある生活習慣病につながってしまう恐れがあります。
また、前述の通り脂質が多いため、一度に大量に食べると腹痛や下痢の原因になってしまうことも。
どんなに体に良いものであっても、たくさん食べ過ぎることは避けて、上手に食事に取り入れていきたいですね。
ピスタチオを使用した簡単レシピをご紹介!
では、ここで日々の食事に無理なく取り入れられそうなピスタチオを使ったレシピをご紹介したいと思います!
しそ昆布のピスタチオおにぎり
材料(2人分)
ご飯…400g(コンビニ大おにぎりだと4個分)
しそ風味ふりかけ…小さじ1
塩昆布…10g
ピスタチオ(無塩)…10g
step
1ピスタチオは殻からはずし、薄皮も剥いて砕いておく。
step
2ご飯が温かいうちに①、しそ風味ふりかけ、塩昆布を混ぜ込む。
step
3好きな形に握り、完成。
お弁当にも持っていけて、家にある材料で簡単に作ることができます。
風味も食感も同時に楽しめますよ!
ピスタチオのポタージュスープ
材料(2人分)
玉ねぎ…1/2個
バター…10g
水…100ml
コンソメキューブ…1個
ピスタチオ…80g
牛乳…150ml
生クリーム…100ml
塩…少々
step
1ピスタチオは殻からはずし、薄皮も剥いて砕いておく。
step
2玉ねぎをくし切りにして、バターで炒める。
step
3水とコンソメキューブを加え、①を加えて中火で10分ほど煮込む。
step
4③をミキサーにかけ、鍋に戻して牛乳を加え、沸騰する直前まで加熱する。
step
5塩で味を調え、生クリームをかけ回し、お皿に盛り付けて完成。
玉ねぎの甘みとピスタチオの風味際立つ一品です。
冷やしても、温めても、どちらでも美味しくいただけます!
ピスタチオアイスクリーム
材料(2人分)
ピスタチオ…25g
牛乳…150ml
砂糖…大さじ1~
生クリーム…100ml
はちみつ…30g
step
1ピスタチオは殻からはずし、薄皮も剥いて砕いておく。
step
2小鍋に牛乳、砂糖、ピスタチオを加えて弱火で10分煮る。
step
3冷めたらミキサーにかけ、途中で生クリームとはちみつを加えてさらに攪拌する。
step
4容器に移して冷凍庫にて冷やし固める。
step
53~4時間後に一度取り出してかきまぜ、もう一度冷凍庫に入れ、固まったら完成。
ひんやり甘くて美味しいアイスは、食後のデザートにぜひ召し上がれ!
参考にさせていただいた動画をのせておきます。
作り方がよりイメージしやすくなると思います↓↓
【スイーツレシピ】ピスタチオアイスの作り方♪
まとめ
健康効果について幅広くご紹介しましたが、医療機関を受診している方は、ピスタチオを取り入れる前に一度主治医や管理栄養士に相談して、お体の状態に合った取り入れ方を相談されることをおすすめします。
ピスタチオについて正しく知り、その良さを最大限生かせるような皆さんそれぞれの食べ方を見つけていただけたらとても嬉しいです。