トーストに塗ったり、バニラアイスに乗せて食べると美味しいピスタチオペースト。
そんなピスタチオペーストの保管方法やレシピを紹介します!
「ピスタチオペーストを購入したけど、冷凍保存できるのかな?」
とか
「ピスタチオペーストを使った料理方法を知りたい」
というかたも多いと思います。
結論から言うと、ピスタチオペーストは冷凍保存可能です。
その際のポイントや使用頻度が低くて消費しきれない人のためにピスタチオペーストを使った料理のレシピを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
View this post on Instagram
ピスタチオペーストの保存方法
ピスタチオペーストを冷凍保存できるかについてですが、結論からいうと冷凍保存可能です。
ピスタチオペーストの商品ラベルには、“直射日光、高温多湿を避け、涼しいところで保管”と書いてあります。
なぜピスタチオペーストが常温保管なのかというと、すぐに固まってしまうからです。
アイスに乗せたことがある人は分かると思いますが、ピスタチオペーストはすぐに固まってしまうんです。
ココがポイント
冷凍したい場合は、小さめサイズのジップロックのようなファスナー付きの袋に小分けにして保存しましょう。
瓶のまま保存してしまうと解凍するのに時間がかかってしまいます。
また、1つにまとめてしまうと使用する分を取り出すのが大変です。
実際に、私が冷凍保存するときに使用しているアイテムを紹介します。
ファスナー付きの袋
6~8cmぐらいの小さいサイズのほうが入れやすく、取り出しやすいです。
ココがおすすめ
冷凍庫でバラバラになるのが嫌な人は、ピスタチオペーストを詰めた小さい袋を、それより大きい袋にまとめて保管するのがおすすめです。
じわっととけるスプーン&ナイフセット
凍らせたピスタチオペーストをさらに細かく使いたい場合に便利です。
簡単に凍ったピスタチオペーストを割ることができます。
袋の上からも使えて、力も要らないので便利です。
ココがポイント
凍ったピスタチオペーストにナイフが入っていかないときは、40度ぐらいのお湯で2~30秒ほど手を温めておくと楽に切れます。
上記2つのアイテムがあると冷凍するときも、使用するときも便利です。
冷凍保存できることは分かったけど、使用頻度を上げたいという人もいると思います。
「ピスタチオペーストを買ったけど、トーストやアイス以外にどう使用したらいいか分からない」
そんなかたのために、ピスタチオペーストを使った料理を紹介します!
ピスタチオペーストを使った料理のレシピはこちら!
ピスタチオペーストはケーキやマリトッツオといったお菓子以外にも料理として活用することができます。
ピスタチオペーストの使い道で悩んでいる人は参考にしてみてください。
ピスタチオペーストのフジッリ
詳しくはコチラ
ピスタチオペーストを使ったポテトサラダ
詳しくはコチラ
ピスタチオペーストとリコッタのパスタ
詳しくはコチラ
どれも美味しそうなものばかりですね!
他にも、フォンデュやフルーツサンドなどとも相性抜群です。
2021年8月18日には、日本テレビの「zip!」でピスタチオの特集が組まれていました。
その中で、“ピスタチオを使ったそうめん”が紹介されていました。
zipでは、めんつゆと豆乳、砕いたピスタチオを混ぜていましたがピスタチオペーストでも代用できそうですね!
音仲紗良ちゃんのレシピ📖
zipで紹介されてた✨意外な組み合わせだけどめちゃくちゃ美味かったー👍
アレンジでお肉入れてみました😁#グルメ #音仲紗良 #ナッツ料理研究家 #バインミートーキョー #zip #ピスタチオのそうめん #ピスタチオ #そうめん #そーめん #素麺 #食べるの大好き https://t.co/ZUPiz1Px9U pic.twitter.com/5CxXG8m3Oc— Tasuku (@tas0182) August 21, 2021
ピスタチオペーストは濃厚なので、薄味のものと合いやすいです。
私は、豆腐と豆乳と一緒に混ぜて温めて飲んだりしています。
zipで紹介された“ピスタチオを使ったそうめん”も、温めたつゆに入れておくとにゅうめんとしても使えると思います。
洋風の料理だけでなく和食にも加えることができるピスタチオペースト。
まだまだ、いろいろなアレンジができそうですよね!
濃厚で美味しい、おすすめのピスタチオペーストの商品も載せておきます。
東洋ナッツ 野菜につけるピスタチオ
ポリコム ピスタチオスプレッド
ピスティ ピスタチオクリーム
どれも濃厚で美味しかったので、ぜひ試してみてください。
まとめ
ピスタチオペーストは冷凍保存可能な食品です。
冷凍すると固くなるのでジップロックのような、チャックつきの袋に小分けにして保管するのがおすすめです。
ピスタチオペーストの使用頻度が高くないかたには、料理に使ってみると良いと思います。
トーストやアイスに使うだけでなく、パスタのソースやフォンデュ、そうめんのつゆなど多彩な使い方が可能です。
“ナッツの女王”と呼ばれているピスタチオには、むくみや便秘解消など、さまざまな効果が期待できます。
その効能については以下の記事にまとめています。
詳しくはコチラ
そのような素晴らしい働きをしてくれるピスタチオのペーストですから、なるべく使用頻度を上げてみることをおすすめします。
濃厚で美味しいピスタチオペースト使って、健康に過ごせるなら嬉しいですよね!
保存の仕方や料理のレシピについて、参考にしてみてください。